テニス 打点

戦術

テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。

ナイスショットが入っているときは良い、ですが入らなくなってからが大変。

元々粘れる技術が戦術が無いので、もう崩れていくしかない。

そんな選手に、アナタ自身なってしまってはいませんか?

大事なのは、自分の武器を発動できる「ポジション」を意識することです。

 

テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

 


 

■攻撃しているつもりが、相手に「無理な攻撃」をさせられていないか?

自分としては、気持ちよく攻めている・・・つもりが、どこかおかしい。

いつの間にかミスが増え、どこか窮屈で打つコースが少ないように感じてくる。

そんなときは、相手の作戦にはまってしまっている可能性が高い。

試合巧者の相手は、いつでもアナタに「無理をさせよう」と仕掛けてくる。

時には美味しい餌も用意して、アナタのポジションを動かそうとしてくることに、騙されてはいけません。

 

■攻撃力を発揮するには、最低限コートの内側のポジションを取りたい

私はいつも、コートの内側に入ってボールを引き付けられたときには、攻撃的に展開するようにしている。

ストロークであればダウンザラインに展開したり、大きく構えてドロップショットを打ってみたり。

コートの後方からこういった攻撃をしようとしても、無理やりで失敗するだけ。

しっかりポジションから自分で「奪取」出来た時に、初めて良い攻撃が出来る、のがテニスです。

 

■自分の武器を使えるポジション、を把握しよう

例えば錦織選手、であればドロップショットという武器がある。

これを使うポジションは決まっていて、フォアハンドで回り込んでしかもコートの内側に入れているとき。

このポジションが取れていれば、ダウンザラインも打てるし逆クロスのフォアハンドの強打も出来る。

だからこそ、相手もドロップショットが読めない、警戒出来ても触れないのです。

ショットの精度は、そのショットそのものだけじゃない。

打つ場所、ポジションまで含めて、その人のショットの精度なのです。

 

テニスの試合における良いポジションは、どこなのか?

一つの大事な視点としては、「アナタの武器を一番活かせる場所」です。

ダブルスでもシングルスでも、自分が攻撃してくには適した場所がいくつかあるはず。

いかにそのポジションで良い打点に入れるか、を考えてみる。

そうすると、もう試合でやるべきことは逆算で見えて来ますよね。

厳しい場所から無理してばかりだと、いつまで経っても自滅キャラで3回戦負けですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

    ナイスなコースにショットが決まって、「良し!」となる。でも、本…

  2. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  3. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い

    試合に勝つために準備していざ試合!となっても、リードを奪ってからの試合…

  4. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  5. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる

    「この選手、見た目と全然違うな・・・」という印象を持つケース、…

  6. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない

    みなさんの周りで、試合に強い選手。でもいつかは勝ちたい、と思い…

特集記事

  1. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に
  2. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い
  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  4. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    格上選手に向かっていけない、テニスというスポーツは不思議
PAGE TOP