テニス サーブ

サーブ

テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!

テニスの試合で、サーブが得意な人。

その人は身長が高い?肩が強い?

もちろんそういった身体能力的な要素もあると思いますが、私はそれよりも性格的な要素も大きいと考えています。

サーブって、自分からトスを上げて自分で打ってポイントを始める「儀式」みたいなもの。

つまりは、自分から号砲を鳴らして、何かを始めるというのが好きかどうか。

そんな視点でサーブを考えてみると、面白いです。

 

テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!

 


 

■「注目された中で、何かを始める」のが苦手な人が多い

日本人はとかく、苦手とされることがあります。

自分が注目される中で、何かを興し始めるということ。

人の興した何かに反応する、工夫するのは得意でも、自分で一から始めるのって勇気が要る。

小さいころから周りと同じ行動を良し、とされて教育されていますから、失敗も許されないようなプレッシャーを自分で背負ってしまう。

サーブって、普通に考えると日本人に向いていないんじゃないかと、私は思っています。

■サーブを得意にしたければ、生活も何かを変えてみよう

日々工夫したり、人から注目を浴びても気にしない、マイペースに生活出来る人。

そんな人は自然にサーブも上手くなるし、苦手意識が薄いように思います。

性格を変える・・・のはなかなか難しいですが、行動から変えてみても面白い。

何かに立候補してみたり、新しく初めてみたり、人から観られる場所に出てみたりする。

あ、オシャレをする、見た目を気にするようになる、というのも大事です。

「そんなことで、サーブが変わるの?」と思った方もいるでしょうが、変わります。

少なくとも、変わる要素にはなってくれるはずです。

 

■「入れるだけじゃ物足りない!」というメンタルを養おう!

サーブが得意になった、と言えるようになる状態、どんなイメージですか?

入れるだけじゃなくて、自分に優位な状態でラリーが開始出来る、ここぞという場面ではエースも狙える。

そういう状態をイメージしたときに、自分のメンタルはどんな感じになっているでしょうか?

きっと、「もっと観て欲しい!自分から始まるこのポイントを・・・」というくらい、強気になっているはずです。

サーブって、自分から好きな打ち方で好きな場所に打てる、から楽しい訳ですからね。

 

サーブが得意になると、試合が全く違うように感じます。

試合が苦手な人って、90%がサーブが苦手、だからです。

入らないと試合にならないし、相手や味方にも迷惑をかけているように思えてくる。

そんな自分、から脱却するには「何かを興すこと」を好きになること。

この秋、アナタ自身で何かを変えていってみませんか?

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。…

  2. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  3. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

    サーブが苦手・・・な人が、よく持つ感想としてこんな話を聞きます。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ

    テニス選手の実力、観察したときにまず目に付くのは「サーブ」力。…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!

    サーブという動作は、本当に人それぞれ。初心者の方から上級者の方…

  6. サーブ

    良いリターンに、良いサーブで対抗する・・・のは、現実的じゃない

    最近の試合を見ていると、本当にリターンの強い選手が多い。ラケッ…

特集記事

  1. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみ…
  2. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
  4. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと
  5. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を
PAGE TOP