テニス メンタル

ストローク

明らかな相手のチャンスボールを守るときには、「慌てずコンチネンタルグリップ」で守備的になることが大事

テニスにおいて、守備のときには大原則があります。

それは、グリップを薄くすること。

サーブやボレーのとき、に握るグリップであるコンチネンタルグリップに持ち替えておけば、通常のストロークのときより守備力が上がる。

スピン系しか打てないとなぜ守備が難しいのかを、改めて考えておきましょう。

 

明らかな相手のチャンスボールを守るときには、「慌てずコンチネンタルグリップ」で守備的になることが大事

 


 

■厚いグリップは、ラケットを振るのが基本

厚いグリップ、みなさんが通常スピン回転で打っているストロークのグリップは、「ラケットを振る」ことが基本。

ラケットを振る、打点が前に取れて初めてスピン回転が打てるのが厚いグリップです。

スピンをかける持ち方で、当てるだけだとボールは飛ばないですよね。

そのまま前に押し出していくのも、難しい。

これを可能にするのが、薄いグリップ、コンチネンタルグリップなのです。

 

■改めて、コンチネンタルグリップの持ち方を確認

難しい言葉ですが、とてもシンプルな持ち方です。

ラケットを地面、コートに対し垂直になるように持ち上げ、利き腕で握手をするように握る。

きっとスピンは打ち辛い、変わりに手のひらとラケット面が近い感じになるので、ラケットを振るのではなく押し出す感じでも返球出来る。

そして一番のメリットは、打点が後ろになっても力を伝えられるので、相手の攻撃を受け止めやすいのが特徴です。

 

■自然なスライスで守備が出来ると、相手は自滅してくれる

自然にボールを押し出してみると、スピンとは逆の縦回転、スライス回転がかかっているはずです。

スライス回転がかかるとボールの速度が落ち、滞空時間がありますので、アナタが守備出来るポジションに戻れる。

粘れるスライスは、コンチネンタルグリップが主役。

相手がチャンスで攻撃してくるときには、サッとグリップを握り替えて、守備的な意識で待つようにしましょう。

 

全米オープンでも、多くのプロ選手がこういった薄いグリップで守備をしている。

ジョコビッチ選手のように、大きく足を広げて薄いグリップで守備をされると、相手は強引な攻撃にならざるを得ない。

そうなると、ミスも期待出来ますね。

ミスは待つ、のではなく相手から積極的にもらうこと。

これが試合を勝ち上がっていくうえで、必要な要素です。

 

 

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

    「身体、開いてるよ!」と、ストロークのときに指摘される方。日本…

  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

    テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?…

  3. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタは…

    テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くア…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5つ

    ダブルスの試合で、レベルが上がると増えてくるのが並行陣。高校生…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

特集記事

  1. テニス知識

    HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. メンタル

    試合で自分を出していくのに、必要なのは勇気じゃない
  3. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる
  4. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる
PAGE TOP