テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

スマッシュのときの動作、ほとんどの人が「大き過ぎ」る気がします。

身体が横に回ったり、腰が折れたり・・・結果的に打点が定まらないから安定しない。

安定させるには、シンプルに身体の動作をどこかで「止める」必要があります。

意識したいのは、ラケットを持っていない方の腕、です。

 

スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

 


 

■ラケット動作に注力しない

ラケット動作だけに意識がいくと、力も入るし緊張する場面に弱い。

出来るだけ利き腕はリラックスさせるためにも、利き腕では無い方の腕のほうに意識を向けましょう。

反対の腕を使えば、テニスの身体の使い方はすごく楽になる。

右利きの方は、左半身を使えると開きが抑えられます。

 

■反対の腕、手のひらを胸に当てるイメージ

右利きの方であれば、左手を打った後に胸に当ててみましょう。

少し窮屈な感じになるはずです。

これが、身体の開きを抑える一番の良い形。

横向きから、ラケットを振っても身体が前を向き過ぎない。

ほとんどの選手が、スマッシュミスするときには身体が正面向きになってしまうんです。

 

■サーブにも応用が利く身体の開きを抑える基本!

スマッシュで反対の腕を使えるようになると、サーブでもすごく活かせる。

自分でトスを上げて、その腕がおなざりになっている人はもったいない。

しっかり下げて、手のひらを胸の前にもってくることが出来ると、すごく良いコンパクトなサーブになります。

腕を大振りしようとしないサーブは、緊張した場面で本当に便りになるはずです。

 

右利きの方であれば右半身、を使うだけ・・・だと、テニスで身体のバランスは悪くなる。

意図的に、身体全体を使うことを意識すれば、自然にバランスの良いテニスになるはずです。

見た目にも綺麗なテニスは、身体をしっかり使えている自然体のテニス。

スマッシュミスが多い、人は何かを変えないとずっとそのまま・・・ですよ。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュなどの頭上のショット、「オーバーヘッド系の処理が怪しい人」の特徴を見極めよう

    頭上のショットは、人によって得意不得意が出やすい部分。アナタ自…

  2. スマッシュ

    「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

    高いボールでひたすら相手が粘ってくる、特にコートから追い出したと思った…

  3. スマッシュ

    風が強い日のテニスの試合では、ある作戦を実行することで「相手を窮地に」追い込めるでしょう

    風が強い日の試合、アナタは思い通りのテニスが出来ますか?自信が…

  4. テニス ボレー
  5. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

    スマッシュは特に、パワフルなショット、というイメージが皆さんの中にはあ…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?

    試合上手は、相手の攻撃をいなすのが上手い。テニスのおいて、この…

特集記事

  1. サーブ

    テニスのおけるサーブの基本は、「前足は動かさない」からフットフォルトを防げること…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルに原因を求める人こそ、メンタルが弱い人
  3. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くな…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、相手を追い込んだかどうかの瞬時の判断が肝
PAGE TOP