テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

スマッシュのときの動作、ほとんどの人が「大き過ぎ」る気がします。

身体が横に回ったり、腰が折れたり・・・結果的に打点が定まらないから安定しない。

安定させるには、シンプルに身体の動作をどこかで「止める」必要があります。

意識したいのは、ラケットを持っていない方の腕、です。

 

スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

 


 

■ラケット動作に注力しない

ラケット動作だけに意識がいくと、力も入るし緊張する場面に弱い。

出来るだけ利き腕はリラックスさせるためにも、利き腕では無い方の腕のほうに意識を向けましょう。

反対の腕を使えば、テニスの身体の使い方はすごく楽になる。

右利きの方は、左半身を使えると開きが抑えられます。

 

■反対の腕、手のひらを胸に当てるイメージ

右利きの方であれば、左手を打った後に胸に当ててみましょう。

少し窮屈な感じになるはずです。

これが、身体の開きを抑える一番の良い形。

横向きから、ラケットを振っても身体が前を向き過ぎない。

ほとんどの選手が、スマッシュミスするときには身体が正面向きになってしまうんです。

 

■サーブにも応用が利く身体の開きを抑える基本!

スマッシュで反対の腕を使えるようになると、サーブでもすごく活かせる。

自分でトスを上げて、その腕がおなざりになっている人はもったいない。

しっかり下げて、手のひらを胸の前にもってくることが出来ると、すごく良いコンパクトなサーブになります。

腕を大振りしようとしないサーブは、緊張した場面で本当に便りになるはずです。

 

右利きの方であれば右半身、を使うだけ・・・だと、テニスで身体のバランスは悪くなる。

意図的に、身体全体を使うことを意識すれば、自然にバランスの良いテニスになるはずです。

見た目にも綺麗なテニスは、身体をしっかり使えている自然体のテニス。

スマッシュミスが多い、人は何かを変えないとずっとそのまま・・・ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー

    よくご質問で頂くのが、この問題。「深いロブは、全部スマッシュを…

  2. テニス 楽天

    スマッシュ

    スマッシュは2回で1セット、くらいのつもりで楽に打とう

    スマッシュは、結果的にポイントを獲れるかどうか。速さや威力、も…

  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせていこう

    試合に勝つには、ロブが必要。意外と学生の皆さんは「あえてスマッ…

  4. テニス ボレー
  5. テニス 格上相手

    スマッシュ

    「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方

    スマッシュをどう考えている?技術的には難しいショットだと思うん…

  6. テニス スライス

    スマッシュ

    「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう

    アウトだと思って、ウォッチしたけど・・・ライン際、内側にポトン・・・と…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる
  2. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?
  3. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃でき…
  5. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない
PAGE TOP