テニス ストローク

ストローク

今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れていませんか?

人は何かを上達させていくときに、壁にぶつかれば必ず基本に立ち返る。

テニスはラケットの進化もあり急激にプレースピードが上がっている競技ですが、ストロークにおいて忘れたくない基本があります。

それは、しっかり前に踏み込むということ。

「えっ?それって、昔のテニスの話じゃ・・・」と感じたアナタ、危険です。

変わる基本もあれば、変わらない基本もある。

今回は改めて、しっかり前に踏み込むストロークの重要性についてまとめてみました。

 

今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れていませんか?

 


 

■踏み込んで打つから、コントロールも良くなりパワーもアップする

オープンスタンスが主流とされる現代テニスですが、よく観ると細かいスタンスは使い分けられている。

しっかり前に踏み込んでショットを繰り出す選手、意外と多いことに気付くはずです。

相手のボールが浅くなっていれば、自分から前に踏み込んでコートの中に入って相手から時間を奪う

さらにはしっかり溜めも作れて横向きから打点に入れるので、コントロールも良くなるのです。

後ろでオープンスタンスで楽をする癖が付いている方、特に学生プレイヤーに多く見受けられます。

今一度、この前に踏み込んで攻撃していく姿勢を確認しておきましょう。

 

■オープンスタンスとの使い分けが大事

とはいえ、オープンスタンスの技術ももちろん大事。

相手の深いボールにも対応しやすいですし、守備範囲も広くなります。

大事なのは、試合の中での使い分け

相手のボールが浅くなっているのに、同じペースで待ち続けているようではアナタが試合で勝つのは難しい。

だからこそ、チャンスがあればしっかり前に踏み込んで打ちにいく姿勢を、常に忘れてはいけません。

 

■ライジングショットを磨けば、相手の力を利用してさらに攻撃的になれる

少し触れましたが、ライジングショットでしっかり攻撃できることが、この「前への踏み込むストローク」の長所をより活かしてくれます。

昔のテニスと異なる部分は、この踏み込む足のバリエーションの豊富さ

例えば右利きの選手のフォアハンドであっても、踏む込む足は左足前が基本ですが、右足を前に出すオープンスタンス気味のショットも使えるようになってきました。

ヒンギス選手が得意にしていたこの打ち方は、男子選手でもマレー選手やジョコビッチ選手など、幅広く打たれるショット。

前に踏み込んでいくバリエーションが多いと、相手としてはコースを読み辛いしタイミングが掴み辛いですよね。

しっかり練習して、両方打てるようにしておきましょう。

 

基本に始まり、基本に終わる。

テニスのストロークの基本は、この踏み込んだ形のストロークにあると、私は考えています。

何かに迷ったり試合で勝てなくなったとき、この基本を一度見直してみませんか?

きっと良い攻撃の形が、見えてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ

    両手打ちバックハンドストローク、どこか「合わせるだけ」になってはいませ…

  2. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう

    ストロークの基本、だけどあまり意識されていない部分。それは、「…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント

    テニスを初めてまず最初にぶつかるのが、バックハンドストロークを安定させ…

  5. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に付く!

    色んな学校の部活へ行ってテニスを教えているけど、毎回最初はショートラリ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    打った後に動かない、のが強いテニス選手の基本姿勢
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう
  3. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物
PAGE TOP