テニス 練習

サーブ

「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える4つのポイント

女子選手は、サーブの力が男性に比べて弱い。

プロ選手でもサービスキープには苦労する、そんな試合が多いのも事実。

このサイトを観て頂いてる女性の皆さんの中にも、「サーブが苦手で・・・」と悩んでいる方、多いんじゃないでしょうか。

そんな方に、伝えたい。

試合で使えるためには、ポイントを整理して準備すること。

サーブ力を鍛えることも大事ですが、今あるサーブ力でもきっと工夫次第でまだまだ勝てるはず!です。

 

「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える4つのポイント

 


 

1.深いサーブで浅いリターンを引き出す

まずはサーブの深さ、を意識しましょう。

深いサーブは、相手のリターンの打点が後ろになって返球が浅くなりやすい。

浅いリターンからは、きっとアナタの展開で攻撃していくのが有効になる。

まずは相手のリターンを、いかに浅くするかを考えてサーブの深さを意識しましょう。

 

2.しっかりトスアップを前に上げる

女子選手の皆さんのサーブは、トスが後ろ気味の人が多い。

これでは体重が乗ったサーブも打てないですし、打った後にも後ろで守備するような後ろ向きな意識になりがち。

しっかり膝を使って、打った後には「自分のコート内」に着地するようなサーブに変えていきましょう。

そうすることで、よりアグレッシブなイメージでプレー出来るはずです。

 

3.狙うコースは7割がバックハンド側、3割がフォアハンド側でスタートする

狙いは予め、試合前に決めておきましょう。

オススメは7割をバック側に集めておいて、しっかり意識させる。

その中で、フォアハンド側にも散らしていくイメージです。

狙った結果のフォルト、ならOK。

相手にも狙っているということが伝われば、それがプレッシャーになっていくでしょう。

 

4.自分のサーブを好きになること

一番大事です。

暗示でも良い、自分のサーブをまずは「好き」になって欲しい。

自信が無い人は、きっと成功体験が無いのと理想が高いんだと思う。

もっと自分のテニスに必要なもの、現実的なラインを、自分のサーブに求めていきませんか?

それが達成出来れば、充分アナタのサーブは機能している、から良いサーブと言える。

「自分のサーブ、悪くないよ」くらいの感覚、まずは練習から意識してみて下さい。

 

サーブの良し悪し、はどこで判断するのか。

まずは結果となっている、サービスキープ率に神経を使いましょう。

普段の練習試合から、アナタ自身でキープ率に意識を強く持つ。

初心者の方は全てのゲームが同じような感じかも知れませんが、やっぱりテニスはサービスゲームが楽しい。

そう思えるように、試合で活かせるポイントを考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス リターン
  2. サーブ

    サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう

    普段何気なくやっている、サーブ練習。ほとんどの場合、みなさんも…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデメリットを考えてみる…

    サーブには色々なフォームがありますが、今回はラケットとトスアップの腕を…

  4. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

    シングルスの試合では、カバーする範囲が広い。特にセカンドサーブ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?

    例えば、サーブ。皆さん、の周りにサーブが得意な人、試合で武器に…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考えてみる

    テニスの初心者から初中級者の方にとって、サーブはなかなか緊張するもの。…

特集記事

  1. 戦術

    決める力が無い、という勘違い
  2. ダブルス

    ダブルスの前衛で「ポーチをしっかり決めきる!」為の、大前提となる4つの基本意識
  3. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで遅いボールの返球が苦手な人は、「テイクバックしてからのフットワーク」…
  5. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない
PAGE TOP