テニス ハードコート

練習メニュー

先輩の意見を聞くことは大事だけど、「同じ練習をやるだけでは、越えられない」という覚悟は必要

部活やサークルにおいて、「先輩」の存在って大きい。

それが良い結果につながることもあると思いますが、一つ覚えておいて欲しい。

それは、「同じような練習をしていても、同じ結果までしか辿り着けない」ということ。

当たり前と思うかも知れませんが、変えるべきときは今、です。

 

先輩の意見を聞くことは大事だけど、「同じ練習をやるだけでは、越えられない」という覚悟は必要

 


 

■慣習はどんどん、現場で変えていこう

良い意味で、伝統は壊していきたい。

きっと新しく取り入れたことも、アナタが思っている以上に早く伝統になっていく。

そう、先輩の成績を越えたければ、変えていかないと絶対に越えられない。

同じ練習を繰り返している、ことに危機感を覚えること。

それが試合に勝ちたいアナタの、第一歩です。

 

■普段の練習にこそ、刺激を求めよう

練習は、慣れてきては練習では無い、ということは以前に書いてきました。

でも、やっぱり人って慣れるのが好きなんですよね。

同じことを繰り返すのが、好き、というか楽。

だからこそ、みんな無意識のうちに同じ練習、同じ毎日、同じ結果、というルーティンになってしまうんだと思います。

 

■外の世界に出て、刺激をもらおう

例えばアナタの学校、会社、サークル、といった環境の中でも、外の世界には出れる。

他の部活の練習を見学したり、サークルで合同練習会を企画してみる。

大事なのは、「自分の環境以外の練習」に触れるということ。

新しい刺激をもらうには、外で人に会うのも効果的。

リーダーや下級生、関係無く言えることだと思います。

 

先輩を越えたければ、今の練習と過ごし方を変えていく。

何も、突飛な考えに走る必要はありません。

「これって、試合に活かされているのかな・・・?」という疑問にこそ、ヒントがある。

ぜひ、鈍感ではなく敏感になって欲しい。

そう、日々の練習にこそ。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?

    私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃、よく生徒さんから聞か…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

    「グランドスマッシュ」と聞いて、アナタ自身どんなイメージですか?…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

    「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることは…

  4. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

    練習メニューってどうやって決めている?ストロークラリーなんか盛…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    普段の練習で「尻取りショートラリー」をやってみよう!テニスの試合で視野が広がります

    今回は、普段の練習で簡単にできて、しかもテニスコート以外でも小さいスペ…

  6. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない

    毎日の部活やサークル、スクールでの練習。自分自身、「受け身」に…

特集記事

  1. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている
  2. メンタル

    後悔を糧に、生きろ
  3. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーに…
  4. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと…
  5. テニス 打点

    戦術

    「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い
PAGE TOP