テニス 予測

練習メニュー

チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・・」と感じたら?

意識をしっかり高く練習したいと思っても、部活やチームでみんな共通の意識を持つのは難しい。

ミスしても試合のように失点する訳でも無く、何となくで練習は終了してしまう・・・そんな経験ありませんか?

「頑張って練習しているのに、どうも練習でのミスが減らない気がする・・・」と感じるとき。

それは、アナタ自身が大きく成長できるとき。

もしチームで、部活で練習する機会が多いのであれば、ゲーム的な要素も盛り込んでミスを減らす、いや「減らさざるを得ない」ような状況を作ってみませんか?

 

チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・・」と感じたら?

 


 

■ミスした人から、ネット際にしゃがんで並んで邪魔をしてみる

ネットミスは、テニスの試合で致命的。

アウトであれば、まだ相手が触ってくれる可能性もあるし、相手にプレッシャーを与えることも出来る。

ネットミスを減らすには、まずストロークの軌道を大きく上げていく必要があります。

それなのに、アナタ自身「低くて速いボール」ばかりを打ちたい意識に取りつかれていませんか?

学生の皆さんは、特に注意が必要ですが、具体的な意識を変えるには思い切った練習メニューの工夫が必要。

ミスした人から、ラリー中のコートのネット前にしゃがんで並んでみましょう。

そうすれば、ネットする軌道でボールを打てば、味方のチームメイトに当たってしまいます。

これ、かなり痛い・・・です。

 

■先輩にボールをぶつけても、笑って許せるチームの雰囲気か?

「ミスしなければ、痛い想いをしなくても良い!」と思うかも知れません。

それでも、ひたすら高くてゆっくりのボールを打つだけに徹していては、意味が有りません。

逃げているようなラリーをしている選手も、「ミス」と周りが判断すれば、それはネット前に並ぶというルールも作りましょう。

この練習の目的は、試合でも使えるように「ネットミスをしない、かつ相手に攻撃されないようなボール」を打ち続けられるようになること。

自分にとって、どんなストロークの軌道が理想なのか、試合で使えるのかを考えることは大事です。

そしてもっと大事なのは、こういったゲーム性のある練習で先輩にボールをぶつけても、笑っていられるような雰囲気がありますか?

良いチーム、強いチームは、「楽しむ」ことが何より得意です。

ぜひ、チーム全体について意識しながら、こういった練習にトライしてみて下さい。

 

■さぁ、他に練習でどんな工夫ができるだろう?

今回の「ネット前に並ぶ練習」は、あくまで一つの例でしかありません。

罰ゲーム的な要素も少し入れながら、どんな工夫が出来るかを考えてみましょう。

大事なのは、「試合で使える、ミスの無いショットを継続できるようになる」ことを目的に据えること。

悩んだら、テニス部以外の人に聞いてヒントを得ても良いでしょう。

どうしても日々の練習は、マンネリ化して先入観に捕らわれがち。

常に、工夫していく姿勢をアナタ自身意識してみて下さい。

 

ネットは障害物、であるとテニスでは認識されています。

確かに間違いではありませんが、試合でメンタル的に不安定になる人ほど、この存在を自分で勝手に大きくしてしまいがち

「今日はネットが高いような気がする・・・」と感じたとき、この練習を思い出してみて下さい。

「そういえば先輩がネット前に並んで、ぶつけてしまったな・・・」と思えば、試合でもリラックスできるかも知れません。

そういった意味でも、こういった練習は試合で勝つうえで効果的なのです。

ぜひ、オリジナルの練習を編み出して試合で勝てるように、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. 練習メニュー

    振り回し練習で、誤魔化される何か

    みなさんも練習で、厳しく追い込む機会はあると思います。私もた…

  2. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者…

  3. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  4. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達

    テニスの練習で、みなさんに今一度考えて欲しいこと。練習におい…

  5. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう

    これ、みなさんぜひ意識してみて下さい。疲れたとき、苦しいとき…

  6. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だか…

特集記事

  1. テニス 調子

    日々の雑記

    「恥」を知れば、テニスはもっと強くなる
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立て…
  3. テニス ボレー

    シングルス

    強いシングルプレイヤーは、ポジショニングがすごく細かい
  4. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「これでもか」という粘りを見せて初めて、相手は崩れ…
  5. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる
PAGE TOP