テニス 予測

練習メニュー

チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・・」と感じたら?

意識をしっかり高く練習したいと思っても、部活やチームでみんな共通の意識を持つのは難しい。

ミスしても試合のように失点する訳でも無く、何となくで練習は終了してしまう・・・そんな経験ありませんか?

「頑張って練習しているのに、どうも練習でのミスが減らない気がする・・・」と感じるとき。

それは、アナタ自身が大きく成長できるとき。

もしチームで、部活で練習する機会が多いのであれば、ゲーム的な要素も盛り込んでミスを減らす、いや「減らさざるを得ない」ような状況を作ってみませんか?

 

チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・・」と感じたら?

 


 

■ミスした人から、ネット際にしゃがんで並んで邪魔をしてみる

ネットミスは、テニスの試合で致命的。

アウトであれば、まだ相手が触ってくれる可能性もあるし、相手にプレッシャーを与えることも出来る。

ネットミスを減らすには、まずストロークの軌道を大きく上げていく必要があります。

それなのに、アナタ自身「低くて速いボール」ばかりを打ちたい意識に取りつかれていませんか?

学生の皆さんは、特に注意が必要ですが、具体的な意識を変えるには思い切った練習メニューの工夫が必要。

ミスした人から、ラリー中のコートのネット前にしゃがんで並んでみましょう。

そうすれば、ネットする軌道でボールを打てば、味方のチームメイトに当たってしまいます。

これ、かなり痛い・・・です。

 

■先輩にボールをぶつけても、笑って許せるチームの雰囲気か?

「ミスしなければ、痛い想いをしなくても良い!」と思うかも知れません。

それでも、ひたすら高くてゆっくりのボールを打つだけに徹していては、意味が有りません。

逃げているようなラリーをしている選手も、「ミス」と周りが判断すれば、それはネット前に並ぶというルールも作りましょう。

この練習の目的は、試合でも使えるように「ネットミスをしない、かつ相手に攻撃されないようなボール」を打ち続けられるようになること。

自分にとって、どんなストロークの軌道が理想なのか、試合で使えるのかを考えることは大事です。

そしてもっと大事なのは、こういったゲーム性のある練習で先輩にボールをぶつけても、笑っていられるような雰囲気がありますか?

良いチーム、強いチームは、「楽しむ」ことが何より得意です。

ぜひ、チーム全体について意識しながら、こういった練習にトライしてみて下さい。

 

■さぁ、他に練習でどんな工夫ができるだろう?

今回の「ネット前に並ぶ練習」は、あくまで一つの例でしかありません。

罰ゲーム的な要素も少し入れながら、どんな工夫が出来るかを考えてみましょう。

大事なのは、「試合で使える、ミスの無いショットを継続できるようになる」ことを目的に据えること。

悩んだら、テニス部以外の人に聞いてヒントを得ても良いでしょう。

どうしても日々の練習は、マンネリ化して先入観に捕らわれがち。

常に、工夫していく姿勢をアナタ自身意識してみて下さい。

 

ネットは障害物、であるとテニスでは認識されています。

確かに間違いではありませんが、試合でメンタル的に不安定になる人ほど、この存在を自分で勝手に大きくしてしまいがち

「今日はネットが高いような気がする・・・」と感じたとき、この練習を思い出してみて下さい。

「そういえば先輩がネット前に並んで、ぶつけてしまったな・・・」と思えば、試合でもリラックスできるかも知れません。

そういった意味でも、こういった練習は試合で勝つうえで効果的なのです。

ぜひ、オリジナルの練習を編み出して試合で勝てるように、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

    テニスコート上での練習、テニスサークルやテニス部、テニススクールのクラ…

  2. テニス メンタル
  3. 練習メニュー

    振り回し練習で、誤魔化される何か

    みなさんも練習で、厳しく追い込む機会はあると思います。私もた…

  4. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー

    シングルスの試合は、ストロークラリー中心。なプレースタイルの方…

  6. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

    4月は部活に新入部員が入ってくる。新しい部員に色んなことを教え…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決めら…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
  4. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう
  5. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです
PAGE TOP