ダブルス

後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。

ボレーで決めたいという意識が強すぎると、ロブを主体すると粘りのペアを決めきれない。

逆にロブで抜かれて、ミスを誘われて自滅に追い込まれてしまいます。

アナタ自身、ロブを主体とした相手にしっかり勝ち切ることは出来ますか?

 

後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

 


 

■ロブが来ると分かっている相手なら、ポジションを下げる

ロブが主体、と分かっている相手なら、前衛のポジションも後ろ目にしたい。

最初から下がっていては相手も気付きますので、ラリーの中、またはポーチのタイミングでサッと1メートルでも後ろに下がる。

この1メートルの準備があれば、怖くありません。

ロブが来る、多いと分かっている相手なら、それ相応の準備をして戦いましょう。

 

■厳しいロブは、無理せずハイボレーでつなごう

ハイボレーでのカット処理、が出来ればロブも怖く無い。

相手の狙いは、スマッシュで無理をさせてポイントを奪うこと。

厳しいロブは、ハイボレーで一度つないでおけば相手も嫌なはず。

そもそも、粘る相手は攻撃力には乏しいはずですから、こちらが自滅しなければ怖く無い。

一番怖いのは、無理して意地になってスマッシュミスを繰り返すこと、にあります。

 

■深いボレーを打ってスマッシュを待てば、相手は手詰まりになる

まとめると、まずは深いボレーで相手を追い込む。

そうすれば、ほぼ間違いなくロブが来るのでそれを仕留める。

1球で決めようとせずに、スマッシュもコース勝負で相手を揺さぶりましょう。

ダブルスですので、スマッシュを打っていない選手は次のチャンスをしっかりケアする。

丁寧な準備さえ出来れば、つないでくるだけの相手は怖くありません。

 

ロブが苦手な人は、ポジションに思い切った修正を入れましょう。

特に深いボレーの後、にはベテラン選手はほぼロブで対応してくる。

この組み合わせをぜひ試合で使ってみて下さい。

自滅させられて負けていく並行陣、から卒業していきましょう!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

  3. テニス 練習

    ダブルス

    シングルスが得意な選手同士が組んだダブルス、を崩していくレシピ5つ

    ダブルスの試合、シングルスが強い選手同士が組むとどうなるか。私…

  4. ダブルス

    前衛がただの前後運動、になってない?

    ダブルスの前衛で、必要な守備の意識。これは確かに大事ですが、ど…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう

    テニスの試合で、結果が出せる。周りからも、初めて組んだペアに…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合での、連続攻撃の基本について

    ダブルスの試合で、有効な連続攻撃。強いペアは、ここぞというポ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. サーブ

    なぜ、サーブに伸びが出ないのか?
  2. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ
  3. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない
  4. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がり…
PAGE TOP