テニス メンタル

戦術

「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探してみよう

アナタの周りにも、「テニスが上手い、試合で勝っている」人はいるはず。

つい、「この人だから勝てるんだよな・・・」と思って先入観を持って観てしまいがちですが、アナタも一人のテニス選手。

であれば、客観的にどこが優れているのか、しっかり理由を考えてみたい。

そう、アナタ自身の目線で考えてみることが大事です。

 

「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探してみよう

 


 

■出来るだけ具体的に、箇条書きにしてみよう

アナタが対戦した選手、またはチームメイトでも良いし、習っているコーチでも良い。

出来るだけ具体的に、優れていると思う点をまず箇条書きにしてみましょう。

「足が速い」というのでは抽象的で、「前方向への反応が良い」など、出来るだけ詳細に。

そして箇条書きにしてみたら、その速さの背景には何があるのかも考えてみる。

「予測が良い」、「走り方が自分と違う」など、アナタ自身の目線でOK。

正解など無いのですから、自分の主観でまずは書いてみましょう。

 

■「想定」と「事実」は分けて書いておく

注意したいのは、優れている点について書いたことが「想定」なのか「事実」なのか、ということ。

事実、とは例えば左利き、バドミントン経験者、前回大会優勝者、などあくまで「事実」の部分。

優れていると思う点について、事実が背景にあることはたくさんあるはず。

でもそこに隠れている、「想定」の部分も大事。

「きっと、この人の強さはここにあるんじゃないか・・・」、という想定はアナタ自身のオリジナルでOK。

細かく観察したり、思い出したりすると、色々なものが見えてきます。

 

■身近な人をしっかり観察出来なければ、初見の対戦相手なんて無理

これは、実際に試合で初対面の人と相対したときに、短時間で観察していく為のトレーニングにもなる。

いつも一緒にテニスをしている、または過去に何度か試合をした、観た選手をしっかり分析出来ないと、初見の相手を出来る訳が無い。

強さの想定を立てるのも、経験が大事。

色々な人のテニスについて考えられるようになると、癖付いてスピードと精度が上がってくる。

ぜひ、アナタ自身考える癖、習慣を付けていって下さい。

 

人を観察するって、面白い。

特にテニスには、その人の人格や性格、考えていることが全て現れる。

きっとアナタ自身、のテニスにも現れていると思います。

まずはペンとノートを持って、しっかり書き出してみましょう。

自分のテニスにも活かせるヒント、たくさんあるはずです。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

    一流の選手の、凄いところ。私は、たくさんの試合を生で観て来まし…

  2. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか

    試合の中では、駆け引きと予測が大事。これは何度も、書いて来ま…

  3. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ

    色々な人のアドバイスを聞いて、迷っている方。「こんなの、自分…

  4. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  6. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です

    皆の普段の練習メニューはどんな感じだろう。ボール出し練習も入れ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?
  2. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ
  3. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
  4. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です
  5. メンタル

    1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しい…
PAGE TOP