テニス ストローク

ストローク

ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展開すると楽

ストロークのラリーの中で、「打点が遅れそう!」と思うとき、皆さんはどうしていますか?

深いボールで対応が難しい、ときには慌てずに「打点が後ろでもコントロール出来る」コースに切り替えることも大事。

無理してクロスに引っ張っても、それは怪我の原因になるはず。

このコツを覚えておくと、非常に楽です。

 

ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展開すると楽

 


 

■打点が後ろでも、無理せず慌てない

ストロークが安定しない人は、「打点が後ろ」になるとバタバタする人が多い。

どんなに速い準備を意識しても、相手に走らされたり、深いボールを処理しないといけないときはある。

そんなときに、打点が後ろになったら「打ちやすいコース」があることを覚えておく。

しっかりラケット面をストレート、逆クロス方向に向けて打つと、打点が後ろでもコントロール出来るのです。

 

■ラケットヘッドがグリップより後ろ、だと逆クロスに打ちやすい

フォアハンドでもバックハンドでも、ラケットヘッドが後ろにあると自然に逆クロスに飛びやすい。

グリップが前、にあると相手にコースを隠せて便利。

しっかり肩が入っていれば、何となくクロスにも打てそうな雰囲気があるし、逆クロスへのコースもばれ辛い。

苦しい状態、というのは出来るだけ隠すことがテニスのコツでもあります。

 

■ラケットスウィングは上に、しっかり回転をかけよう

とはいえ、なかなか打点が後ろだと力を伝えにくい。

しっかりスピン回転をかけたいので、ボールが当たった後はラケットをしっかり上に振り抜くようにしましょう。

そうすることで、軌道が高く回転量が多い、相手にとっても嫌なボールになるはずです。

ストロークのラリーの中では、全部を自分の思い通り打つなんて無理。

いかに苦しくなったときにしのげるか、が大事です。

 

本来なら、速い準備でしっかりコースを打ち分けたい。

打点が後ろになっても処理できるようになると、しっかりボールを引き付けて打ち分けることも出来る。

この機会にぜひ、アナタ自身で「打点と打てるコース」について考えてみて欲しい。

きっとそこから、ラリー戦での戦い方が見えてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

    軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強い…

  2. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?

    ストロークで押されて失点する時は、ほとんどバックハンド。バック…

  3. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?

    とにかく、相手のバック側を狙う。これは、テニスの試合では大原…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう

    試合の中で、ストロークが強い人ってどんなイメージでしょうか?左…

  5. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

    ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。みなさん、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し…

    ジョコビッチ選手に代表されるように、ストロークで威力をアップさせるには…

特集記事

  1. ロブ

    女子ダブルスで有効なのは、触らせる低いトップスピンロブ
  2. テニス フットワーク

    シングルス

    「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない
  3. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本
  4. テニス 気付き

    テニススクール

    読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事
PAGE TOP