テニス ストローク

ストローク

ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展開すると楽

ストロークのラリーの中で、「打点が遅れそう!」と思うとき、皆さんはどうしていますか?

深いボールで対応が難しい、ときには慌てずに「打点が後ろでもコントロール出来る」コースに切り替えることも大事。

無理してクロスに引っ張っても、それは怪我の原因になるはず。

このコツを覚えておくと、非常に楽です。

 

ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展開すると楽

 


 

■打点が後ろでも、無理せず慌てない

ストロークが安定しない人は、「打点が後ろ」になるとバタバタする人が多い。

どんなに速い準備を意識しても、相手に走らされたり、深いボールを処理しないといけないときはある。

そんなときに、打点が後ろになったら「打ちやすいコース」があることを覚えておく。

しっかりラケット面をストレート、逆クロス方向に向けて打つと、打点が後ろでもコントロール出来るのです。

 

■ラケットヘッドがグリップより後ろ、だと逆クロスに打ちやすい

フォアハンドでもバックハンドでも、ラケットヘッドが後ろにあると自然に逆クロスに飛びやすい。

グリップが前、にあると相手にコースを隠せて便利。

しっかり肩が入っていれば、何となくクロスにも打てそうな雰囲気があるし、逆クロスへのコースもばれ辛い。

苦しい状態、というのは出来るだけ隠すことがテニスのコツでもあります。

 

■ラケットスウィングは上に、しっかり回転をかけよう

とはいえ、なかなか打点が後ろだと力を伝えにくい。

しっかりスピン回転をかけたいので、ボールが当たった後はラケットをしっかり上に振り抜くようにしましょう。

そうすることで、軌道が高く回転量が多い、相手にとっても嫌なボールになるはずです。

ストロークのラリーの中では、全部を自分の思い通り打つなんて無理。

いかに苦しくなったときにしのげるか、が大事です。

 

本来なら、速い準備でしっかりコースを打ち分けたい。

打点が後ろになっても処理できるようになると、しっかりボールを引き付けて打ち分けることも出来る。

この機会にぜひ、アナタ自身で「打点と打てるコース」について考えてみて欲しい。

きっとそこから、ラリー戦での戦い方が見えてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?

    ストロークのラリーの中で、返球し辛いボールってどんな球種でしょう?…

  2. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです

    最近スライスショットをよく使うようになった。理由は簡単。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

  5. テニス 部活
  6. テニス ミス

特集記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?
  2. 戦術

    試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしてい…
  3. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう
  4. その他

    T-PRESS 女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  5. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!
PAGE TOP