テニス ロブ

ダブルス

ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?

ダブルスの試合で、前衛の選手がサーブを打つ選手にサインを出す。

前衛の選手が背中で指を動かして、サーバー側に何かしらの意図、を伝えるサイン。

こういうペア、試合で見ますよね。

全日本レベルでも、一般の草トー大会や学生のペアでもたくさんいます。

「ポイント前に打ち合わせすれば、サインなんて要らないじゃない?」と思う方もいるでしょう。

でも、ちょっとした違いがあると私は思いますよ。

ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?

1.出すサインの種類は?

私が実践したり、人から聞いた感じですと・・・前衛が出すサインは

①サーブのコースを指定するサイン

②ポーチに出るか出ないかを、サーバーに伝えるサイン

③サーブのコース、ポーチに出る出ないの両方を指示するサイン

大きく分けて、この3つの使い方があるように思います。

①は一番、オーソドックスなパターンでしょう。

前衛がどう動くのかは、サーブの精度によって見極める、またはセンターなら出る、と決めておくペアもいると思います。

②の場合は、サーバーは好きなコースに打って良い。

とにかく、得意なコースにどんどん気持ち良く打ってもらう感じですかね。

どんなコースにサーブが入っても、前衛が動くのか動かないのか、を伝えるパターン。

③は前衛が本当にゲームメーカー、になって試合を進めていく形ですね。

2.サインを前衛が出すメリットは?

これは、ポイントが始まる直前まで「決めないでおく」ことが出来る点。

ポイント前の打ち合わせだと、実際にサーブを打つ前にはやること、サーブのコース、全て決まっている状態。

そこで、相手が回り込んでくるようなポジションにいたり、グリップの変化に気付いても変えることが出来ない。

前衛がサインを出す形なら、しっかりポジションに入ってから選択が出来る。

リターンの選手の雰囲気を感じながら、サーブのコースとポーチの動きを決めることが出来る。

これって、結構大きいですよ。

相手からすると、自分を見てサインを出されている感じがしますからね。

3.良いリズムが生まれやすい

サーブを打つ人も、意外と実は「コースを指示された方が、打ちやすい!」という人もいる。

リズムが良くなって、自分らしいサーブが打てる、調子が上がりやすい。

そんな人は、打ち合わせ形式よりもサイン形式、に変えてみるのもありでしょう。

打ち合わせ、話し合って決める、ときに揉めてしまったり結論が出ない・・・というペアも、サイン形式が良いかも知れませんね。

大事なのは、色々試してみることでしょう。

実力なんて、関係ありませんよ。

「自分たちは下手なのに、恥ずかしい・・・」なんて思わなくて良いんです。

4.雰囲気と責任感が養われる

サインプレーって、打ち合わせよりもより、責任感を強く持てるようになる。

サインを出したからには、前衛の自分は絶対に動かないといけない。

そして、サーバーも期待に応えないといけない。

それに、こういうプレーを入れていくということは、やっぱり「試合に勝ちたい」と周りに宣言しているようなもの。

恥ずかしい、と思うのか、それともこれを乗り越えよう、と思うのか。

全てはアナタ次第です。

前衛の背中で出すサイン、ぜひ工夫して作ってみて下さい。

指を使ってポーチの方向、サーブの方向を決めていくのが普通ですが、グーチョキパーのような感じでも良いし、何でも良い。

サーバーが見やすい、正確に伝わるのが一番ですからね。

強いダブルスペア、一緒に目指していきませんか?

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. ダブルス

    パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?

    「もう…何だよ!」と、心の中で怒っているだけ?ですか?こうい…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなく…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選

    ダブルスの試合で、使える「セットプレー」を準備して欲しい。これ…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い

    あまり、オススメの戦術ではありませんが。先日の全仏オープンの女…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える

    ダブルスの試合、皆さんはしっかりペアとコミュニケーション取れていますか…

特集記事

  1. テニス ガット

    テニススクール

    グリップが汚いテニス選手、テニスコーチは、「周りから見られている」という意識が足…
  2. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  3. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと
  4. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得
  5. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
PAGE TOP