テニス ロブ

ダブルス

ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?

ダブルスの試合で、前衛の選手がサーブを打つ選手にサインを出す。

前衛の選手が背中で指を動かして、サーバー側に何かしらの意図、を伝えるサイン。

こういうペア、試合で見ますよね。

全日本レベルでも、一般の草トー大会や学生のペアでもたくさんいます。

「ポイント前に打ち合わせすれば、サインなんて要らないじゃない?」と思う方もいるでしょう。

でも、ちょっとした違いがあると私は思いますよ。

ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?

1.出すサインの種類は?

私が実践したり、人から聞いた感じですと・・・前衛が出すサインは

①サーブのコースを指定するサイン

②ポーチに出るか出ないかを、サーバーに伝えるサイン

③サーブのコース、ポーチに出る出ないの両方を指示するサイン

大きく分けて、この3つの使い方があるように思います。

①は一番、オーソドックスなパターンでしょう。

前衛がどう動くのかは、サーブの精度によって見極める、またはセンターなら出る、と決めておくペアもいると思います。

②の場合は、サーバーは好きなコースに打って良い。

とにかく、得意なコースにどんどん気持ち良く打ってもらう感じですかね。

どんなコースにサーブが入っても、前衛が動くのか動かないのか、を伝えるパターン。

③は前衛が本当にゲームメーカー、になって試合を進めていく形ですね。

2.サインを前衛が出すメリットは?

これは、ポイントが始まる直前まで「決めないでおく」ことが出来る点。

ポイント前の打ち合わせだと、実際にサーブを打つ前にはやること、サーブのコース、全て決まっている状態。

そこで、相手が回り込んでくるようなポジションにいたり、グリップの変化に気付いても変えることが出来ない。

前衛がサインを出す形なら、しっかりポジションに入ってから選択が出来る。

リターンの選手の雰囲気を感じながら、サーブのコースとポーチの動きを決めることが出来る。

これって、結構大きいですよ。

相手からすると、自分を見てサインを出されている感じがしますからね。

3.良いリズムが生まれやすい

サーブを打つ人も、意外と実は「コースを指示された方が、打ちやすい!」という人もいる。

リズムが良くなって、自分らしいサーブが打てる、調子が上がりやすい。

そんな人は、打ち合わせ形式よりもサイン形式、に変えてみるのもありでしょう。

打ち合わせ、話し合って決める、ときに揉めてしまったり結論が出ない・・・というペアも、サイン形式が良いかも知れませんね。

大事なのは、色々試してみることでしょう。

実力なんて、関係ありませんよ。

「自分たちは下手なのに、恥ずかしい・・・」なんて思わなくて良いんです。

4.雰囲気と責任感が養われる

サインプレーって、打ち合わせよりもより、責任感を強く持てるようになる。

サインを出したからには、前衛の自分は絶対に動かないといけない。

そして、サーバーも期待に応えないといけない。

それに、こういうプレーを入れていくということは、やっぱり「試合に勝ちたい」と周りに宣言しているようなもの。

恥ずかしい、と思うのか、それともこれを乗り越えよう、と思うのか。

全てはアナタ次第です。

前衛の背中で出すサイン、ぜひ工夫して作ってみて下さい。

指を使ってポーチの方向、サーブの方向を決めていくのが普通ですが、グーチョキパーのような感じでも良いし、何でも良い。

サーバーが見やすい、正確に伝わるのが一番ですからね。

強いダブルスペア、一緒に目指していきませんか?

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

    ダブルスの試合で、後衛にいるときに意識したいこと。前衛に気持ち…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなく…

  3. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という…

    テニスにはシングルスでもダブルスでも、サイドはデュースサイドかアドバン…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術

    同じカテゴリーだけで行われる高校や大学の大会と異なり、一般の大会に出れ…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    4人全員がネットについた4アップの状態では、「シンプルにセンター狙い」を徹底していこう

    人は、慣れていない視界が広がると慌ててしまう。ダブルス慣れして…

  6. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

特集記事

  1. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!
  2. サーブ

    「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利
  3. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない
  5. テニス 指導

    サーブ

    サーブの打ちっ放し練習こそ、アナタのチームを弱くしている要因かも
PAGE TOP