テニス ロブ

ダブルス

ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?

ダブルスの試合で、前衛の選手がサーブを打つ選手にサインを出す。

前衛の選手が背中で指を動かして、サーバー側に何かしらの意図、を伝えるサイン。

こういうペア、試合で見ますよね。

全日本レベルでも、一般の草トー大会や学生のペアでもたくさんいます。

「ポイント前に打ち合わせすれば、サインなんて要らないじゃない?」と思う方もいるでしょう。

でも、ちょっとした違いがあると私は思いますよ。

ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?

1.出すサインの種類は?

私が実践したり、人から聞いた感じですと・・・前衛が出すサインは

①サーブのコースを指定するサイン

②ポーチに出るか出ないかを、サーバーに伝えるサイン

③サーブのコース、ポーチに出る出ないの両方を指示するサイン

大きく分けて、この3つの使い方があるように思います。

①は一番、オーソドックスなパターンでしょう。

前衛がどう動くのかは、サーブの精度によって見極める、またはセンターなら出る、と決めておくペアもいると思います。

②の場合は、サーバーは好きなコースに打って良い。

とにかく、得意なコースにどんどん気持ち良く打ってもらう感じですかね。

どんなコースにサーブが入っても、前衛が動くのか動かないのか、を伝えるパターン。

③は前衛が本当にゲームメーカー、になって試合を進めていく形ですね。

2.サインを前衛が出すメリットは?

これは、ポイントが始まる直前まで「決めないでおく」ことが出来る点。

ポイント前の打ち合わせだと、実際にサーブを打つ前にはやること、サーブのコース、全て決まっている状態。

そこで、相手が回り込んでくるようなポジションにいたり、グリップの変化に気付いても変えることが出来ない。

前衛がサインを出す形なら、しっかりポジションに入ってから選択が出来る。

リターンの選手の雰囲気を感じながら、サーブのコースとポーチの動きを決めることが出来る。

これって、結構大きいですよ。

相手からすると、自分を見てサインを出されている感じがしますからね。

3.良いリズムが生まれやすい

サーブを打つ人も、意外と実は「コースを指示された方が、打ちやすい!」という人もいる。

リズムが良くなって、自分らしいサーブが打てる、調子が上がりやすい。

そんな人は、打ち合わせ形式よりもサイン形式、に変えてみるのもありでしょう。

打ち合わせ、話し合って決める、ときに揉めてしまったり結論が出ない・・・というペアも、サイン形式が良いかも知れませんね。

大事なのは、色々試してみることでしょう。

実力なんて、関係ありませんよ。

「自分たちは下手なのに、恥ずかしい・・・」なんて思わなくて良いんです。

4.雰囲気と責任感が養われる

サインプレーって、打ち合わせよりもより、責任感を強く持てるようになる。

サインを出したからには、前衛の自分は絶対に動かないといけない。

そして、サーバーも期待に応えないといけない。

それに、こういうプレーを入れていくということは、やっぱり「試合に勝ちたい」と周りに宣言しているようなもの。

恥ずかしい、と思うのか、それともこれを乗り越えよう、と思うのか。

全てはアナタ次第です。

前衛の背中で出すサイン、ぜひ工夫して作ってみて下さい。

指を使ってポーチの方向、サーブの方向を決めていくのが普通ですが、グーチョキパーのような感じでも良いし、何でも良い。

サーバーが見やすい、正確に伝わるのが一番ですからね。

強いダブルスペア、一緒に目指していきませんか?

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?

    サーブ&ボレー、ダブルスなら並行陣で使う方多いですよね。サーブ…

  2. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない

    私が試合に出ていて、感じること。ダブルスの試合、前衛って大き…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない

    試合で自分のペアを、しっかりと信じ切る。これ、出来ているようで…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣とは、つまりロブを引き出す陣形です

    ダブルスの試合、並行陣で挑んでいるけど「どうやってポイントを取るのか、…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスでは、「前衛にも複数のポジション」がある

    自分がダブルスの前衛のポジションにいるとき、どのくらいの「パターン」を…

  6. ダブルス

    相手の浅いロブは、実はドロップボレーのチャンス

    ダブルスの試合、ロブをカバーに走る。並行陣なら、かなり多くなるシチ…

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる
  2. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ
  3. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法
  4. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?
  5. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける
PAGE TOP