テニス サーブ

サーブ

右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます

サーブに回転がかけられない、と悩んでいる方。

難しいことは抜きにして、まずは「ボールを触る箇所」を少し意識してみて、楽チンなスライスサーブから身に付けてみませんか?

グリップやトスの上げ方、はもちろん大事ですが、まずは自分が打ってボールが曲がる、という感覚を覚えて欲しい。

最初のステップとして、スライスサーブは簡単ですしオススメです。

 

右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます

 


 

■スライスサーブは、誰でも打てる!

スライスサーブは、ボールに横回転をかけてボールを曲げていくサーブ。

横に曲がりながら、少し縦方向にも変化して落ちていくので、入る確率が高くなり試合で有効なサーブです。

「難しそう・・・」と思った方は、ちょっと損してます。

ボールのどこを打つか?でまずはチャレンジしてみましょう。

 

■「ボールの横半分」を触って打つようなイメージで

ほとんどの方、特にテニスを始めて間もない方は、ボールの真後ろを打っている。

間違いではないのですが、ボールの真後ろを捕らえるとボールは縦に回転して、伸び過ぎてサービスエリアに入らない、安定感に欠けるサーブになってしまいます。

その回転の形を変えてあげたいので、ラケットで触るボールの箇所は、「右半分」にしてみて下さい。

左利きの方であれば、「左半分」を触るようにして前にラケットを振っていく。

すると・・・きっと、ボールの回転の質は変わっていくはずです。

 

■振り切るからこそ、サーブは安定する!

試合でサーブが入らない、緊張した場面で打つのが苦手な人は、ラケットを振り切るのが怖い人。

気持ちは分かりますが、ビビッても誰も助けてくれないのがテニス。

自分の中で、「振り切っても安定するサーブ」に変えていくしかないのです。

その点で、スライスサーブは振り切ればしっかり回転がかかってボールが変化してくれる。

ボールの真後ろを打っているようなサーブは、力の加減でしかセカンドサーブを調整出来ないので、試合では使えない。

ぜひ、シンプルなスライスサーブから練習してみて下さい!

 

もちろん、この後のステップはコンチネンタルグリップで握ること、身体の向きを作って開かないように打つこと・・・など、クリアすべき課題はたくさんあります。

でも、まずはサーブを好きになって欲しい。

好きになるには、「自分の思い通りにボールを飛ばせる」という感覚、大事ですよね。

最初は、「曲がった!」だけでも大きな進歩。

ぜひ、トライする気持ちで練習してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. サーブ

    「切れ味鋭いスライスサーブをゲットせよ」テニスの試合で相手をコート外に追い出す為に

    試合の時、手堅いポジションでがっちり守ろうとしている相手を崩さないとい…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

    私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりまし…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

    シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?すごく時代…

  4. テニス 走力
  5. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事

    サーブとリターン、テニスはこのショットから始まる。どんなに良…

  6. サーブ

    サーブ&ボレー用のサーブ、に必要な5つのコツ

    サーブ&ボレーに、必要なサーブって何か。これを考えたときに、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない
  2. テニス センス

    その他

    「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無…
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット
  4. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語
  5. テニス メンタル

    その他

    みなさんのストリングについて、教えて下さい
PAGE TOP