ダブルス

ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!

ダブルスの試合では、当然ながら相手は2人いる。

でも打つのは、アナタ一人。

つまりは・・・厳しい考え方をすると、2対1の状況で必ず返球しないといけない、ということ。

このことを頭に入れておくと、厳しい状況では何が求められるのかが見えてきますよね。

そう、相手前衛をしっかり避けるようなコース、配球が試合の現場では求められるのです。

 

ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!

 


 

■苦しい状況でも、「相手前衛のポジション」はしっかり把握しておこう!

厳しい状況、ダブルスの試合では多くあります。

コートを2人で守っているとはいえ、実際には角度が付いたボレー、ロブ、などで走らされて返球する機会が多い。

このときに、注意すべきポイントは何かと言えば、まずは相手前衛を「避ける」ということ。

後衛にしっかり返球出来れば、相手からの攻撃をワンテンポ遅らせることが出来るのです。

 

■高さを出すこと、遅さを出すことが大事

相手ダブルスペアの後衛に返球するときには、高く遅いボールが有効。

クロス方向へしっかりとコントロールすれば、相手前衛もポーチを諦めてくれるでしょう。

しっかりつないで、次からのチャンスを待つ。

相手にとってのチャンスは、配球でチャンスでは無くしていく。

この我慢強さこそ、ダブルスの試合で求められる要素になります。

 

■「つなぎ球を狙ってくる前衛」には、ストレートに流して足止めを!

強いダブルスペアは、それでも見逃してはくれない。

オーソドックスな返球、つなぎは必ず、前衛が仕留めに来るでしょう。

そんなときには、やはり苦しい状況からでもストレートへ流すようなボールを打って、「逆を突く」という作戦も大事になります。

「走らされて、苦しい状況なのに、ストレートへ・・・?」と思うかも知れませんが、通常のつなぐコースを塞がれているのであれば、逆にストレートは空いている。

テニスは攻撃しようとするとき、必ず多少の隙は出来るもの。

相手前衛の性格、までも見極めてしっかり配球出来れば大丈夫です。

 

「相手前衛に触られないことが大事」と書きましたが、それでも触られることはある。

あまりに避けよう、避けようと思っていては、今度はアウトしてしまいますよね。

苦しい場面では、出来るだけ後衛に返球しつつ、前衛に触られても慌てない。

味方の前衛もいる訳ですから、そのときにはしっかり2人で守備をしていきましょう。

落ち着いて相手を観察して、安全策とストレートへ流す配球、で苦しい場面も乗り切れるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスで前衛がポーチに出ても、決まるとは限らない

    ダブルスの試合、アナタが後衛でプレーしているとき。味方の前衛が…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効果はある!

    ダブルスのフォーメーションプレー、やってみたいけど難しい・・・と感じて…

  3. ダブルス

    挑戦企画は、こういうペアにお勧めです

    今年の9月から実施させて頂いております、佐藤・土居ペアに挑戦の企画。…

  4. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの女子ダブルスの試合で有効な、「低くて鋭いロブ」で前衛の頭上を抜くコツ4つ

    雁行陣主体のダブルスで、有効な「前衛の頭上を抜く」ストレートロブ。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    そもそもダブルスの前衛に必要なモノって、何だろう?

    よく頂くご相談の中に、「前衛の心構えって、何ですか?」というご質問を頂…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる

    ダブルスでペアを組んでいる選手同士、は様々な人間関係がベースになってい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する
  2. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い
  3. テニス 部活

    メンタル

    「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場して…
  4. メンタル

    自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら…
PAGE TOP