テニス メンタル

メンタル

0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみたいこと

相手も強いし自分の調子も悪い。

色々思考錯誤してみたけど、どうにも上手くいかなくて0-5まで追い詰められる・・・。

そんな経験、テニスの試合に出続けていれば必ず経験します。

「もう、負けても良いか・・・」と諦めてしまうのは簡単ですが、ここは思い切った作戦に移行して少しでも勝利の芽を見出したい。

極端な攻撃と、守備とをはっきりさせてみて、勝ちを意識してくる相手に対抗してみませんか?

 

0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみたいこと

 


 

■「吹っ切れる」とはどういうことか?

よくスポーツの試合で「吹っ切れてプレーできたたから、上手くいきました」という言葉を、インタビューなどで聞きますよね。

あれって、どういう感覚でどういうプレー何でしょうか。

それは私が思うに、「攻撃と守備で、はっきり相手にも分かるくらい大胆にプレーする」ことだと思います。

もう自分としては、何かを守る訳ではなくてリスクを冒してでも攻撃していかないといけない。

その場面では、細かい戦略よりも自分でも分かりやすいくらい攻撃と守備とをメリハリを付ける。

やるだけやって負けるのは、それは仕方の無いこと・・・と割り切るのも、大事なポイントです。

 

■具体的に、「ライン上ギリギリを狙いまくる」ことも一つのアイデア

例えば攻撃であれば、「ライン上ギリギリを思い切って狙う」というのも大いに有り。

大胆さが必要です。

求められるのは、「試合の流れを変える」ようなスーパーショットに近いポイント。

それくらいしないと、試合は動かないのです

その後は、急に守りに入ってみて相手を揺さぶる。

「この選手、まだ諦めてないんだな・・・何をしてくるか、分からないし怖いな・・・」という感覚を、相手に植え付けないといけません。

そういった少しの悩みや周りの応援から、0-5の流れをアナタ自身が変えていかないといけないのです。

 

■「恐ろしい手負いの熊」にアナタはなれますか?

「手負いの熊」は、凶暴だと聞きます。

手負い、とは怪我を負っているいるということ。

猟師からすればほぼ仕留めたと思っていても、急に牙をむいて襲いかかってくる。

テニスの試合も、同じことが言えます。

「勝った」と思っている相手ほど、手負いの熊にやられてしまう。

テニスがメンタルのスポーツだと言われる所以は、そういった部分の要素が大きいと思います。

アナタ自身、今回のような作戦を使って手負いの熊、になって最後まで戦うことをお勧めします。

 

思い切った作戦、終盤で自分が圧倒的なスコアで負けているときには有効です。

例え最後は振り切られても、「どんなプレーが効いたのか」はしっかり覚えておきましょう。

そのプレーが、0-2、0-3くらいのスコアのときに実践できていれば、次は必ず勝つチャンスはあります!

捨てる試合なんて、絶対に無い。

何を自分に活かすかは、全てアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて

    テニスは、「番狂わせ」が比較的少ないスポーツだと言われます。確…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

    私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。いつも…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差

    人の話を聞いているのか、どうなのか。これは、会話の中ですぐに分…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

    最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twi…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない人同士が試合をすると、こうなる」という典型的なパターン例4つ

    テニスの試合では、強い人同士が試合をするのは珍しくない。ですが…

  6. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイント

    試合に向けてバッチリ練習して、準備万端!で挑める試合って、実際…

特集記事

  1. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?
  2. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負
  3. シングルス

    「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる
  4. テニス 格上相手

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
  5. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?
PAGE TOP