テニス メンタル

メンタル

0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみたいこと

相手も強いし自分の調子も悪い。

色々思考錯誤してみたけど、どうにも上手くいかなくて0-5まで追い詰められる・・・。

そんな経験、テニスの試合に出続けていれば必ず経験します。

「もう、負けても良いか・・・」と諦めてしまうのは簡単ですが、ここは思い切った作戦に移行して少しでも勝利の芽を見出したい。

極端な攻撃と、守備とをはっきりさせてみて、勝ちを意識してくる相手に対抗してみませんか?

 

0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみたいこと

 


 

■「吹っ切れる」とはどういうことか?

よくスポーツの試合で「吹っ切れてプレーできたたから、上手くいきました」という言葉を、インタビューなどで聞きますよね。

あれって、どういう感覚でどういうプレー何でしょうか。

それは私が思うに、「攻撃と守備で、はっきり相手にも分かるくらい大胆にプレーする」ことだと思います。

もう自分としては、何かを守る訳ではなくてリスクを冒してでも攻撃していかないといけない。

その場面では、細かい戦略よりも自分でも分かりやすいくらい攻撃と守備とをメリハリを付ける。

やるだけやって負けるのは、それは仕方の無いこと・・・と割り切るのも、大事なポイントです。

 

■具体的に、「ライン上ギリギリを狙いまくる」ことも一つのアイデア

例えば攻撃であれば、「ライン上ギリギリを思い切って狙う」というのも大いに有り。

大胆さが必要です。

求められるのは、「試合の流れを変える」ようなスーパーショットに近いポイント。

それくらいしないと、試合は動かないのです

その後は、急に守りに入ってみて相手を揺さぶる。

「この選手、まだ諦めてないんだな・・・何をしてくるか、分からないし怖いな・・・」という感覚を、相手に植え付けないといけません。

そういった少しの悩みや周りの応援から、0-5の流れをアナタ自身が変えていかないといけないのです。

 

■「恐ろしい手負いの熊」にアナタはなれますか?

「手負いの熊」は、凶暴だと聞きます。

手負い、とは怪我を負っているいるということ。

猟師からすればほぼ仕留めたと思っていても、急に牙をむいて襲いかかってくる。

テニスの試合も、同じことが言えます。

「勝った」と思っている相手ほど、手負いの熊にやられてしまう。

テニスがメンタルのスポーツだと言われる所以は、そういった部分の要素が大きいと思います。

アナタ自身、今回のような作戦を使って手負いの熊、になって最後まで戦うことをお勧めします。

 

思い切った作戦、終盤で自分が圧倒的なスコアで負けているときには有効です。

例え最後は振り切られても、「どんなプレーが効いたのか」はしっかり覚えておきましょう。

そのプレーが、0-2、0-3くらいのスコアのときに実践できていれば、次は必ず勝つチャンスはあります!

捨てる試合なんて、絶対に無い。

何を自分に活かすかは、全てアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?

    自分の攻撃、作戦が相手に効かない。そんなとき・・・アナタはどう…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない

    客観的に試合を見直してみて、アナタが気付いて欲しい点。それは、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のチャンスの場面」こそ、強気でいこう!

    試合の中で、「やばい、甘くなった・・・」と思うこと、ありますよね。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事

    テニスの試合、選手としての強さ、たくましさで差が出る場面。それ…

  5. テニス リターン

    メンタル

    弱者のテニスに必要な5つの要素

    「己の下手さを、知りて一歩目」この言葉は、いつもどこかに噛み締…

  6. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損

    プロ選手でもよくやる、ポイント間のルーティーン。これって、実は…

特集記事

  1. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    強くなるとは、知るということ
  3. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ
  5. テニス リターン

    ストローク

    「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です
PAGE TOP