テニス 部活

練習メニュー

「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で繋がっている

「自分たちのチームが、なかなか強くならない・・・」

「教えてくれる人がいないから、勝てなくても仕方ないか・・・」

と、諦めてしまっている人、多くないですか?

例えコート面数が少ない、指導者がいない部活のチームでも、入部後にしっかり上達出来る学校はたくさんあります。

そう、生徒同士で教え合うことが文化として根付いている学校は、団体戦でも強くなる土壌が整っているのです。

 

「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で繋がっている

 


 

■生徒同士が教え合う、伝え合うチームは強い

テニスだけではなく、中学・高校・大学では複数の学年がチームとして練習を共にする。

生徒同士で教え合うような雰囲気、がある学校は、なぜそのような文化があるのか・・・?

きっとそこには、先輩から後輩への指導、面倒見の良さが関係していると私は思います。

私自身、高校時代はたくさん先輩に練習を付き合ってもらいました。

そしてたくさん教えられると共に、結構言い争いも多かった。

でも本音でぶつかる、勝ちたい為にぶつかるという経験は、その後上級生になったときに大いに活かされたように思います。

 

■感謝の想いを繋いでいく、からチームとして強くなれる

先輩への恩、感謝の気持ちはどう恩返しすれば良いのか。

それはもう、後輩に向けて還元していくしかない。

自分がされた指導、練習、以上のものを後輩に対して還していく。

この気持ちがあれば、きっと部活はチームとして強くなれる。

誰かの為に、と考えると人はきっと、自分で思った以上に頑張れるのです。

 

■「良いかも知れない」と思ったら、今すぐ試してみよう

色々と、このサイトでもヒントになることだけを書いてきました。

「うちはそういう部活じゃないし、そもそも教えられるほど上手く無い」と思っている方がいたら、少しの勇気を出して変えてみて欲しい。

長い歴史だって、創り出すのは最初の誰かの一歩から。

アナタ自身、まだまだやれることはあるはずです。

そして「テニスを教えること」こそ、「テニスが上達する一番の近道」になっていくのですから。

 

人に教える、ことって難しい。

難しいからこそ考えたり調べたり、あとは自分自身で実践しようと、とにかく必死になりますよね。

この気持ちがあるからこそ、テニスがどんどん上達していく。

そう、人に教えるって最高の練習なんです。

アナタの部活でも、仲間同士で教え合うような雰囲気、改めて作ってみませんか?

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…

関連記事

  1. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

    4月は部活に新入部員が入ってくる。新しい部員に色んなことを教え…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!

    以前にもご紹介したかも知れませんが、ダブルスの試合で重宝される「トップ…

  3. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?

    テニススクールでよく観る光景ですが、練習と試合が全く別になってしまう。…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

  5. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー

    今回は、参考となる動画を元に練習メニューをピックアップ。ネット…

  6. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

    テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス 持ち物

    テニス知識

    「テニスの遠征・合宿に持っていくのに、忘れがちなアレ」をまとめてみました
  2. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テ…
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ
  5. テニス 前衛

    Q&A

    Q&A「やる気の無いテニス部員には、どう接していけば良いんですか?」
PAGE TOP