テニス 部活

練習メニュー

「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で繋がっている

「自分たちのチームが、なかなか強くならない・・・」

「教えてくれる人がいないから、勝てなくても仕方ないか・・・」

と、諦めてしまっている人、多くないですか?

例えコート面数が少ない、指導者がいない部活のチームでも、入部後にしっかり上達出来る学校はたくさんあります。

そう、生徒同士で教え合うことが文化として根付いている学校は、団体戦でも強くなる土壌が整っているのです。

 

「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で繋がっている

 


 

■生徒同士が教え合う、伝え合うチームは強い

テニスだけではなく、中学・高校・大学では複数の学年がチームとして練習を共にする。

生徒同士で教え合うような雰囲気、がある学校は、なぜそのような文化があるのか・・・?

きっとそこには、先輩から後輩への指導、面倒見の良さが関係していると私は思います。

私自身、高校時代はたくさん先輩に練習を付き合ってもらいました。

そしてたくさん教えられると共に、結構言い争いも多かった。

でも本音でぶつかる、勝ちたい為にぶつかるという経験は、その後上級生になったときに大いに活かされたように思います。

 

■感謝の想いを繋いでいく、からチームとして強くなれる

先輩への恩、感謝の気持ちはどう恩返しすれば良いのか。

それはもう、後輩に向けて還元していくしかない。

自分がされた指導、練習、以上のものを後輩に対して還していく。

この気持ちがあれば、きっと部活はチームとして強くなれる。

誰かの為に、と考えると人はきっと、自分で思った以上に頑張れるのです。

 

■「良いかも知れない」と思ったら、今すぐ試してみよう

色々と、このサイトでもヒントになることだけを書いてきました。

「うちはそういう部活じゃないし、そもそも教えられるほど上手く無い」と思っている方がいたら、少しの勇気を出して変えてみて欲しい。

長い歴史だって、創り出すのは最初の誰かの一歩から。

アナタ自身、まだまだやれることはあるはずです。

そして「テニスを教えること」こそ、「テニスが上達する一番の近道」になっていくのですから。

 

人に教える、ことって難しい。

難しいからこそ考えたり調べたり、あとは自分自身で実践しようと、とにかく必死になりますよね。

この気持ちがあるからこそ、テニスがどんどん上達していく。

そう、人に教えるって最高の練習なんです。

アナタの部活でも、仲間同士で教え合うような雰囲気、改めて作ってみませんか?

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない

    「今日の練習、何する?」から、何も進まないで結局いつものラリー…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事

    見落とされがちだけど、大事な個人練習。それは素振り、です。…

  4. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だか…

  5. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質

    先日取材させて頂いた、プロ選手の練習会。そこでの練習を見て、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみ…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「目標に到達するには・・・?」テニスの試合で必要なのは具体的なイメージ
  3. ダブルス

    ダブルスの試合での、連続攻撃の基本について
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大
  5. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない
PAGE TOP