テニス 技術

ボレー

片手バックハンドボレーは特に注意しないと、「大事なポイントでふかしてばっかり」になってしまいます

試合の大事なポイント、ハイボレーでチャンス!

と思っても、片手バックハンドのボレーって、結構ふかしてアウトしてしまうこと、ありませんか?

実はこれ、本当に見落とされがちなんですが、ラケットの準備に問題があるケースが多い。

試合のような力が入る場面で、しっかりした基本通りのプレーって、なかなか出来ないのがテニスなんですよね。

 

片手バックハンドボレーは特に注意しないと、「大事なポイントでふかしてばっかり」になってしまいます

 


 

■片手バックハンドボレー、テイクバックは大丈夫?

結論から言えば、ほとんどの方がテイクバックが大きすぎる。

ラケットが視界から消える、後ろから勢いを付けようとし過ぎで、結果的に振り遅れてしまうケースが多い。

特に男性の方は、思った以上に「大きなフォーム」になっていること、片手バックハンドボレーでは意識してみて下さい。

きっと安定感が見違えるはずです。

 

■ハイボレーはチャンス?いや、絶対的に難しい技術ですよ

ハイボレーは、難しい、本当に難しい技術なんです。

片手バックハンドボレーは、高い位置は力が入り辛いのが特徴。

だからこそ、みんな振ってボールに力を与えようとし過ぎてしまう傾向にあるのです。

相手が打ったボールには、それだけで力がある。

その力を利用する、くらいの意識で準備を早く、テイクバックは視界の範囲内、にとどめておくようにしましょう。

 

■脱・ふかしてしまうボレーは、しっかり高い位置への準備から

片手バックハンドボレーを安定させたければ、しっかり速い準備を高い位置で行うこと。

視界から消えない、ということは上にセットするくらいの意識で充分。

自然と上体も、安定するはずです。

無意識でいると、つい後ろに引いてしまうので自分で確認してみて下さい。

上にセット出来れば、しっかり打点に対しても上から入ることが出来るので、抑えの効いた良いボレーになるはずです!

 

ふかしてしまう原因として、準備の遅さがありますがその結果、「打点」が後ろ気味になることが多い。

そうなると、ほぼボールがコートに収まることは無いでしょう。

しっかりボールの後ろを見えるくらい、打点は前に取っていきたい。

シンプルに速く準備して、前で捕らえるボレーで片手バックハンドボレー、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為

    前に出てボレー、試合でなかなか使えない方も多いと思います。自分…

  2. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう

    相手コートに押し込むボレー、フラットボレー。しっかりとネットに…

  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

    自分が打ってるボレー、長さを上手く調整したい。ドロップボレーも…

  4. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に捕まりやすい

    サーブ&ボレー、シングルスよりもダブルスで使う機会が多いんじゃないでし…

  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人

    ネットに出ると、テニスの試合は急にテンポが上がる。その中で、ボ…

  6. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう

    ネットプレーで相手に迫るなら、とにかくネットに詰めること!と書…

特集記事

  1. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?
  2. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと
  3. テニス 練習

    ストローク

    「ドロップショットのちょっとしたコツ」テニスの試合では、身体が勝手に反応できると…
  4. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない
  5. ダブルス

    「どうやって打つか・・・よりも、どこで打つか」ダブルスの試合では、ポジショニング…
PAGE TOP