テニス 技術

ボレー

片手バックハンドボレーは特に注意しないと、「大事なポイントでふかしてばっかり」になってしまいます

試合の大事なポイント、ハイボレーでチャンス!

と思っても、片手バックハンドのボレーって、結構ふかしてアウトしてしまうこと、ありませんか?

実はこれ、本当に見落とされがちなんですが、ラケットの準備に問題があるケースが多い。

試合のような力が入る場面で、しっかりした基本通りのプレーって、なかなか出来ないのがテニスなんですよね。

 

片手バックハンドボレーは特に注意しないと、「大事なポイントでふかしてばっかり」になってしまいます

 


 

■片手バックハンドボレー、テイクバックは大丈夫?

結論から言えば、ほとんどの方がテイクバックが大きすぎる。

ラケットが視界から消える、後ろから勢いを付けようとし過ぎで、結果的に振り遅れてしまうケースが多い。

特に男性の方は、思った以上に「大きなフォーム」になっていること、片手バックハンドボレーでは意識してみて下さい。

きっと安定感が見違えるはずです。

 

■ハイボレーはチャンス?いや、絶対的に難しい技術ですよ

ハイボレーは、難しい、本当に難しい技術なんです。

片手バックハンドボレーは、高い位置は力が入り辛いのが特徴。

だからこそ、みんな振ってボールに力を与えようとし過ぎてしまう傾向にあるのです。

相手が打ったボールには、それだけで力がある。

その力を利用する、くらいの意識で準備を早く、テイクバックは視界の範囲内、にとどめておくようにしましょう。

 

■脱・ふかしてしまうボレーは、しっかり高い位置への準備から

片手バックハンドボレーを安定させたければ、しっかり速い準備を高い位置で行うこと。

視界から消えない、ということは上にセットするくらいの意識で充分。

自然と上体も、安定するはずです。

無意識でいると、つい後ろに引いてしまうので自分で確認してみて下さい。

上にセット出来れば、しっかり打点に対しても上から入ることが出来るので、抑えの効いた良いボレーになるはずです!

 

ふかしてしまう原因として、準備の遅さがありますがその結果、「打点」が後ろ気味になることが多い。

そうなると、ほぼボールがコートに収まることは無いでしょう。

しっかりボールの後ろを見えるくらい、打点は前に取っていきたい。

シンプルに速く準備して、前で捕らえるボレーで片手バックハンドボレー、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

    試合の中で、華麗にドロップボレーを決めたい・・・。だけど、普通…

  2. ボレー

    テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

    試合の中で、相手がいない場所にアングルボレー!カッコイイですよ…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ちで

    ドライブボレーは、一昔前まで一部の選手だけが使う武器でした。そ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!

    風上から気持ち良くプレーして、ネットに出て・・・。でも、ここで…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!

    ダブルスの試合で、実力に関わらず大事なこと。前衛のプレーって、難し…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    ビッグサーバーを崩すには、まず「ブレイクポイントを作る」ことから
  2. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
  4. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う
  5. テニス 部活

    その他

    試合に勝てるテニス選手になりたければ、「数を打てれば満足」な練習から脱皮しないと…
PAGE TOP