テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で、「相手の前衛がポーチに出るタイミング」を、アナタは先読み出来ていますか?

ダブルスの前衛として、試合で一番考えることは何か?

やっぱり後衛をしっかり助けてあげる、また作ったチャンスを決めたい、と思うことが多いと思います。

優秀な前衛ほど、後衛を助けられなかったポイントを悔やんでいることが多い。

そう、相手前衛が何を考えているのか・・・を、相手であるアナタは常に考えて、先手を打っていきましょう。

 

ダブルスの試合で、「相手の前衛がポーチに出るタイミング」を、アナタは先読み出来ていますか?

 


 

■「後衛を助けられなかった・・・」と思っている前衛は、動いて来る

アナタも経験ありませんか?

ダブルスで後衛同士のラリーが長く続いて、前衛が触れないで終わる。

「あぁ・・・参加できなかった・・・結局、後衛任せになってしまった・・・」と、試合中に悔やんでいる。

まだ試合中なのに悔やんでしまうことは良くないこと、それは相手に「隙」を見せることになるのです。

アナタ自身、相手の前衛の「落ち込み具合」を見逃してはいけません。

絶対に次のポイントは動いて来る、と思って準備しておきましょう。

 

■「触りたくても触れなかった」次のポイントは、ストレートへ展開しよう

私は試合でよく、後衛同士だけのラリーで終わった次のポイントはストレートへ展開する。

理由は簡単、前衛が出てくる確率が高くなるからです。

後悔している前衛は、絶対に自分で取り返そうと思って動いて来る。

そこでストレートへ展開すると、先手を打てるしもう相手は手詰まりになる。

どうすれば良いのか分からなくしてあげれば、もう試合は勝ったようなものです。

 

■だからこそ、序盤での思い切ったポーチが大事

前衛が試合の前半に、いかに思い切りよく動けるか。

これがダブルスの試合では本当に大事です。

触れたら触る、出れたら出る、くらいの気持ちだから、結局参加できないで公開して、試合の後半に取り返そうと躍起になる。

でも時既に遅し、でストレートに展開されて負けていくのは、試合に勝てないダブルスペアの典型例です。

アナタ自身、試合の序盤になるべく思い切った前衛になる、ことをまずは意識しましょう。

 

アナタが前衛のときは、相手の後衛との駆け引き勝負。

これは絶対に避けて通れません。

ストレートに展開される確率、前衛であるアナタ自身が高めていくことが大事です。

後衛任せでクロスにしか飛んで来ない・・・って、結局前衛であるアナタがなめられているようなもの。

どんどん参加する、触れなかった・・・という後悔の隙を突かれないように、試合では意識しましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. ダブルス

    相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない

    ダブルスの試合、で特に大事な考え方。それは、相手に自分たちの得…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

    どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。テニススク…

  3. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク

    ミックスダブルスの試合での、鉄板パターン。それは、どのレベルに…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

    テニスの面白いところって、年代で垣根なく試合が出来る、勝負出来るという…

  5. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣、「ストレートロブを落としてしまうペア」は、前にいる意味が無いのでは?

    ダブルスの試合で、2人でネットプレーに挑む並行陣。なかなか学生…

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「クロスロブ」の精度を上げていこう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改…
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?
  4. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア
PAGE TOP