練習メニュー

テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です

テニスの攻守は、切り替えが激しい。

そもそもサッカーやバスケのように、どちらかのチームがボールを保持しているのではなく、ラリーの中で打ち合う競技。

いくら自分で攻撃しているつもりでも、相手のカウンター一発で反撃される可能性がある。

このことは常に、頭の中に入れて注意しておく必要があるのです。

 

テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です

 


 

■カウンターをくらって自滅する人、は試合で勝てない

自分が気分良く攻撃していて、ちょっと相手の返球が鋭くなる。

こうなったときに、すぐにうろたえてミスしてしまう、そのまま相手に押し切られてしまう人は、テニスという競技があまり分かっていない。

自分が攻撃しているつもりになっているだけで、相手は冷静にアナタの動きを見て作戦通りに進めているかも知れない。

常に攻撃しつつも、頭は冷静に客観的に、相手の反撃にも備える気持ちを持っておきましょう。

 

■「ヤマ」が当たれば反撃される

相手も攻撃されていれば、考えて工夫する。

コースを読んで、ヤマを張ってくるかも知れませんよね。

そうなると、もうその時点で攻守は入れ替わると思った方が良い。

先回りされていれば、どんな攻撃だって激しく反撃される。

自分が打った瞬間に「まずい!」と思ったら、しっかり切り替えて守備からまたポイントを作り直す、という意識が大事です。

 

■ポイントの中で3回くらいは攻守が入れ替わる、イメージを持っておく

試合の中でポイントを獲る、ということは簡単では無い。

なのにみんな、簡単に考えてすぐに気持ちが切れていく。

1つのポイントの中でシングルスでもダブルスでも、3回くらいは攻守が切り替わるラリーがある、と思っておきましょう。

実際に長いラリーになったら、もっとたくさんの分岐点がある。

このことを、絶対に忘れないで欲しいと思います。

 

攻守の切り替え、に慣れる為にはたくさん練習から経験するしかない。

相手の攻撃をイーブンに戻すようなスライス、そして自分の攻撃からチャンスを広げるスピン、両方しっかり使えますか?

普段の練習から、仲間としっかり競う中で攻守を切り替えていく。

良い練習とは、つまりこういうことです。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う

    熱心なテニス部のみなさんから、たくさんご質問を頂きます。中でも…

  4. テニス トレーニング
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

    皆さんの普段の習慣、当たり前だと思っていること。これは、なかな…

  6. テニス 部活

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデ…
  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?
  4. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に…
  5. テニス フットワーク

    リターン

    ダブルスの試合でリターンのコースをギリギリまで隠して打ち分ける、ある裏ワザを考え…
PAGE TOP