練習メニュー

テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です

テニスの攻守は、切り替えが激しい。

そもそもサッカーやバスケのように、どちらかのチームがボールを保持しているのではなく、ラリーの中で打ち合う競技。

いくら自分で攻撃しているつもりでも、相手のカウンター一発で反撃される可能性がある。

このことは常に、頭の中に入れて注意しておく必要があるのです。

 

テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です

 


 

■カウンターをくらって自滅する人、は試合で勝てない

自分が気分良く攻撃していて、ちょっと相手の返球が鋭くなる。

こうなったときに、すぐにうろたえてミスしてしまう、そのまま相手に押し切られてしまう人は、テニスという競技があまり分かっていない。

自分が攻撃しているつもりになっているだけで、相手は冷静にアナタの動きを見て作戦通りに進めているかも知れない。

常に攻撃しつつも、頭は冷静に客観的に、相手の反撃にも備える気持ちを持っておきましょう。

 

■「ヤマ」が当たれば反撃される

相手も攻撃されていれば、考えて工夫する。

コースを読んで、ヤマを張ってくるかも知れませんよね。

そうなると、もうその時点で攻守は入れ替わると思った方が良い。

先回りされていれば、どんな攻撃だって激しく反撃される。

自分が打った瞬間に「まずい!」と思ったら、しっかり切り替えて守備からまたポイントを作り直す、という意識が大事です。

 

■ポイントの中で3回くらいは攻守が入れ替わる、イメージを持っておく

試合の中でポイントを獲る、ということは簡単では無い。

なのにみんな、簡単に考えてすぐに気持ちが切れていく。

1つのポイントの中でシングルスでもダブルスでも、3回くらいは攻守が切り替わるラリーがある、と思っておきましょう。

実際に長いラリーになったら、もっとたくさんの分岐点がある。

このことを、絶対に忘れないで欲しいと思います。

 

攻守の切り替え、に慣れる為にはたくさん練習から経験するしかない。

相手の攻撃をイーブンに戻すようなスライス、そして自分の攻撃からチャンスを広げるスピン、両方しっかり使えますか?

普段の練習から、仲間としっかり競う中で攻守を切り替えていく。

良い練習とは、つまりこういうことです。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  2. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?

    みなさんが、普段当たり前だと思ってやっていること。今までやって…

  3. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス

    最近、みなさんは何を練習してますか?まず、これを、パッと言える…

  4. 練習メニュー

    前に落とされると弱い、根本的な要因は?

    「前に落とされると、弱いんです…」という方を、結構な割合で見る気がし…

  5. 練習メニュー

    周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス

    一生懸命、練習しているつもりなのに、なかなか上達しない。試合で…

  6. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

    みなさんの周りでも、いませんか?学生時代ならまだ許されたかも知…

特集記事

  1. Q&A

    Q&A「前衛で、なかなかポーチに出ることが出来ません…どうすればたくさん…
  2. リターン

    ストレートアタックが抜けたら、一気に前に出よう!
  3. テニス 雨

    メンタル

    テニスの練習で「自分は怒られてばかり・・・」と愚痴を言っている人は、怒られて成長…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない
  5. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみること…
PAGE TOP