サーブ

ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回のチャンスは来る!

サービスゲームのキープ率が低い人。

にはある共通点がある。

それは、ゲーム内で先行されたら、そのままあっさりブレイクされてしまうという点。

試合に強い、勝ち残れる選手は考え方が違う。

そう、肝はファーストサーブ、にあるのです。

 

ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回のチャンスは来る!

 


 

■0-30になったら、もう諦めムードの選手って・・・

観ていて感じるのは、勝てない選手ほど試合が淡泊。

別な言い方をすれば、分かりやすいんですよね。

サービスゲームで0-30くらいになると、もうどこか破れかぶれな感じになる。

まだ十分、キープ出来る可能性はあるのに、もうファーストサーブを力で勝負!って・・・入らないですよ、それは。

入らなければセカンドサーブを入れにいって、叩かれる・・・みたいな。

そんな意識で、試合に勝てる訳がありません・・・よね。

 

■先行されているゲームを挽回するには、まずファーストサーブから

どうも意識が低いようですが、まずアナタが一番失点しやすいパターン、何だと思います?

私が察するに、それはダブルフォルト。

これを無くすだけで、どれだけキープ率が上がることか。

ゲーム内で先行されたのであれば、威力を落としてでもファーストサーブをしっかり入れること。

これはプロ選手の試合を観ても、如実に分かることです。

 

■試合に強い選手は、自信があるから先行されても慌てない

かつてビッグサーバー、として無敵の強さを誇ったサンプラス選手。

そのプレースタイルを引き継いで進化させたフェデラー選手、彼らの試合って、0-40になってもキープ出来る雰囲気がある。

ギアを上げる、という部分もありますが、絶対的にファーストサーブの確率を上げてくるんですよね。

その経験、成功体験があるから、自信が揺るがない。

アナタ自身、参考に出来る部分は多いはず。

まずはファーストサーブをしっかり入れる、これに尽きるのです。

 

0-3oになったら、まず何を意識するのか。

それが明確になっていれば、きっと試合でも迷いなく戦える。

迷いが生じるとそれが不安になり、アナタのメンタルを揺さぶってくるのです。

頭で理解したら、後は実践するだけ。

試合前に一度、この言葉を思い出して下さい。

先行されたら、ファーストを入れていく、です。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる

    試合の中で、最初に打つサーブ。みなさん、どんな意識で打ってます…

  4. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

    サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。…

  5. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

    テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し後ろ」に設定して安定…

    サーブ&ボレーを試合で使いたいけど、ファーストボレーが安定しな…

特集記事

  1. テニス ミス

    Q&A

    Q&A「強くなるために、プライドは持った方が良い?持たない方が良い?」…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
  3. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスのネットダッシュは、必ず1フェイント入れよう
  4. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと
  5. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
PAGE TOP