サーブ

ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回のチャンスは来る!

サービスゲームのキープ率が低い人。

にはある共通点がある。

それは、ゲーム内で先行されたら、そのままあっさりブレイクされてしまうという点。

試合に強い、勝ち残れる選手は考え方が違う。

そう、肝はファーストサーブ、にあるのです。

 

ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回のチャンスは来る!

 


 

■0-30になったら、もう諦めムードの選手って・・・

観ていて感じるのは、勝てない選手ほど試合が淡泊。

別な言い方をすれば、分かりやすいんですよね。

サービスゲームで0-30くらいになると、もうどこか破れかぶれな感じになる。

まだ十分、キープ出来る可能性はあるのに、もうファーストサーブを力で勝負!って・・・入らないですよ、それは。

入らなければセカンドサーブを入れにいって、叩かれる・・・みたいな。

そんな意識で、試合に勝てる訳がありません・・・よね。

 

■先行されているゲームを挽回するには、まずファーストサーブから

どうも意識が低いようですが、まずアナタが一番失点しやすいパターン、何だと思います?

私が察するに、それはダブルフォルト。

これを無くすだけで、どれだけキープ率が上がることか。

ゲーム内で先行されたのであれば、威力を落としてでもファーストサーブをしっかり入れること。

これはプロ選手の試合を観ても、如実に分かることです。

 

■試合に強い選手は、自信があるから先行されても慌てない

かつてビッグサーバー、として無敵の強さを誇ったサンプラス選手。

そのプレースタイルを引き継いで進化させたフェデラー選手、彼らの試合って、0-40になってもキープ出来る雰囲気がある。

ギアを上げる、という部分もありますが、絶対的にファーストサーブの確率を上げてくるんですよね。

その経験、成功体験があるから、自信が揺るがない。

アナタ自身、参考に出来る部分は多いはず。

まずはファーストサーブをしっかり入れる、これに尽きるのです。

 

0-3oになったら、まず何を意識するのか。

それが明確になっていれば、きっと試合でも迷いなく戦える。

迷いが生じるとそれが不安になり、アナタのメンタルを揺さぶってくるのです。

頭で理解したら、後は実践するだけ。

試合前に一度、この言葉を思い出して下さい。

先行されたら、ファーストを入れていく、です。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?

    試合の現場で、みなさんにこの力があるかどうか。この力がある、あ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い

    最近、練習でも試合でもすごく感じること・・・について。日本人だ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「2回連続は、絶対にダメ!」ダブルフォルトを繰り返さない為に、切り替えるコツ4つ

    ダブルフォルト、皆さんは試合の中で最大何回くらい経験ありますか?…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から余計入らなくなる

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、陥る共通の問題があります。…

  6. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

特集記事

  1. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない
  2. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?
  3. テニス 楽天

    フットワーク

    相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう
  5. テニス テニススクール

    テニススクール

    テニススクールのコーチで、「自分が試合に出ていないコーチ」にテニスを習っても、強…
PAGE TOP