テニス ボレー

ボレー

テニスのプレーで、「ネットプレーでラケットが視界から消える人」は、テイクバックが大き過ぎるので試合で使えません

「ボレーはラケットを引かない!振らない!」という感じのアドバイス、よく聞きますよね。

とはいえ、これを実践すると全く飛ばないボレーになってしまい、パンチ力に欠けてしまうのも事実。

もちろん初心者の頃は「振らない」という意識でちょうど良いのですが、中級者以降はしっかりラケットを動かしてスライス回転、アナタ自身も自然に出来ているはずです。

ただ、注意したいのはテイクバックの大きさの問題。

これはかなり、シビアに試合で求められるポイントですので、意識してみて欲しいです。

 

テニスのプレーで、「ネットプレーでラケットが視界から消える人」は、テイクバックが大き過ぎるので試合で使えません

 


 

■試合で使うネットプレーでは、ラケットを視界から消してはいけない

ネットプレーが安定している、上手い選手はテイクバックがコンパクト。

この「コンパクト」という言葉が難しいのですが、実際にはラケットを引いて動かしています。

その幅が、実に小さい。

どれくらい小さいかというと、自分の視界からラケットは消えないくらい。

肘からガッツリ後ろに引いてしまうと、視界からラケットが消えているはずです。

「そんなの意識したことない・・・」という方は、テニスに必要な「周辺視力」を鍛えていきましょう。

どこか1点を集中して観つつ、周りの視界に入って来る部分も把握できるように。

打った後も、ラケット面は上向きをしっかりキープ

常に練習の中から意識してみて下さい。

 

■斜め前、少し上にラケットセットするだけ、で準備は完了!

「適格な準備と、コンパクトなボレー」と一言で表現しても、なかなかイメージが難しいですよね。

ボレーが来ると分かったら、まずはラケットを上にセットしましょう。

アナタの顔の位置より、少し上にセット。

ラケットを引くのでは無く、セットするくらいの意識を持ちましょう。

これからボレーを練習するときには、ぜひ「セット!」と声に出してみて下さい。

声に出すことで、身体が反応して適格な準備に近付けるはずです。

 

■パンチ力は下半身から、上半身はシンプルな動きに終始することで安定する

この身体の前にセットする形からのボレー、ポイントは下半身です。

パンチ力やボールの伸びは、しっかりとした足の踏込みで加えていくことが出来ます。

右利きの方のフォアボレーであれば、右足でコートを蹴って、左足を前に出しながらボレーする。

ボールがインパクトする瞬間には、まだ左足は浮いている状態を保てると、きっと伸びのある良いボレーになるはずです。

まずは素振り、シャドースィングからイメージ付けを行っていきましょう!

 

もう一つ、大事なネットプレーの要素を忘れていました。

それは、しっかり打ったらポジションを戻すこと。

足を大きく踏み込めば、その分打った後の位置はずれています。

前に動くのを計算して戻らない、のであればOKですが、基本は前に出した分後ろにしっかり戻る。

このスピードも、テニスではものすごく大事になってきます。

普段の練習から、コンパクトな準備、それから足を戻す速い動きを意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. ボレー

    ブロックボレー、そして攻撃するボレー!

    深いボールは、まず返すこと優先。浅いボールを攻撃していく。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

  3. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

    ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大き…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

    テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさら…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です

    プロ選手のボレーは直線的で鋭い弾道、しかもスライスが効いているから相手…

特集記事

  1. テニス 客観視

    日々の雑記

    日本のスポーツ中継を観ていて、気持ち悪いと感じるのは私だけでしょうか?
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく
  4. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている
PAGE TOP