ストローク

テニスの試合で、「相手のストロークのボールが浅くなる!」ことに気付く為に確認すべき5つのポイント

シングルスでもダブルスでも、「どのタイミングで攻撃して良いのか分からない」という方が多い。

テニスでは大前提として、ボールが短くなる、ときに攻撃していきやすい。

ネットに近い位置でアナタが打てる、方がより攻撃的にプレー出来ますよね。

試合に勝てない、攻撃力が弱い人は、まず「浅いボール」に気付くのが遅い。

この反応力の差が、そのまま実力差になっているのに早く気付いて欲しいと思うのです。

 

テニスの試合で、「相手のストロークのボールが浅くなる!」ことに気付く為に確認すべき5つのポイント

 


 

1.自分のボールが深いとき

自分が相手に対してどんなボールを打っているのか、もっと神経質になりましょう。

毎回自分が打っているボールが違うのに、自分の準備、対応は同じになってはいませんか?

しっかり深いボールを打ったときには、1歩前に入って浅いボールに備える。

深いストロークのボールは当然、相手からの返球が浅くなりやすいのです。

 

2.相手の打点が低い

ストロークの打点が低いと、浅くなる可能性も高くなります。

または、ぽわーんとつないでくるだけ、という場合もありますよね。

いずれにしても、次にアナタにとってのチャンスになる可能性が高い。

低い打点からのストロークは、テニス選手にとって特徴が出やすい。

特にバックハンドは、浅くなる選手が多いのでしっかり狙ってチャンスを待ちましょう。

 

3.相手の逆を突いたとき

ストロークのラリーをしていて、「相手の逆を突けた!」とき、ありますよね。

その返球は、きっと中途半端で浅くなる。

こういうときに、後ろで待っていてはダメ。

相手が打ってからの反応、でも全然遅いんです。

しっかり自分から「浅い!」雰囲気を早く感じ取って、攻撃していく姿勢を持ちましょう。

 

4.態勢が乱れているとき

イレギュラーバウンドなど、相手の態勢が崩れているときも、浅くなる。

こういう細かい変化に、身体が瞬時に反応出来るように、ハンターのような意識を持って下さい。

願っても無いチャンス、を逃していては試合で勝てない。

リズムが良い相手でも、転びそうになったり何が起きるか分からないのがテニス。

意識を高く持って、浅いボールへの反応速度を磨きましょう!

 

5.相手の当たり損ないのとき

ラケットの打球音が違う、または4.のように態勢が乱れて相手が当たり損ないになる、ことに気付けるかどうか。

当たり損ないでドロップショットになってしまう、なんて練習でもよくありませんか?

これって、アナタの失点です。

試合では、大事な場面でこういうことが起こり得るのが怖いところ。

相手の当たり損ないは、アナタが浅いボールをケアしてこそ、やっとアナタの得点になるのです。

 

チャンスは待っていても来ない。

いや、来たとしてもチャンスなんて一瞬です。

浅いボールは、反応が遅いと相手のナイスドロップショットになる。

これって、悔しいし得点が失点になる、最悪ですよね。

危機感を持って、浅いボールへの反応を磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

  2. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則

    シングルスでもダブルスでも、試合で熱くなるとつい忘れがちなこと。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃できる!

    どのショットも軸足って大事。足は二本あるけど、どっちの足が軸と…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想

    強い選手は、しっかり決める。ストロークでも浅いボールは、しっか…

  6. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

    テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ
  2. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう
  5. テニス 計算

    戦術

    「しっかり組み立ててくる対戦相手」を、歓迎出来る自分で
PAGE TOP