テニス ボレー

ストローク

テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。

そんな人、アナタの周りにもいませんか?

こういった人は、まず修正ポイントを「顔」に置くと良いと思います。

試合中、スタミナが切れてくると私も意識していることなんですが、「アゴ」が上がってしまうと・・・テニスは難しくなってきます。

 

テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

 


 

■テニスにおいて安定感に欠ける人は、そもそも打点を見ていない

基本中の基本ですが、意外と忘れがちなので注意が必要。

ラリーの中で、しっかり自分の打点を注視出来ているかどうか。

ただ何となく見る、だけだと顔が相手方向を向く、つまりはアゴが上がって身体が開いたような状態になってしまいます。

逆にアゴを締めると、すごく打点に顔が残る、引き締まったような表情になって集中力も増します。

スマッシュも、そうですね。

自分のアゴの位置、を確認することはテニス選手にとって基本中の基本です。

 

■スタミナが切れると、アゴが上がっていく・・・

試合が長くなると、悲しいかな、どんどんアゴは上がっていきます。

アゴを締めよう、と考えると腹筋に力を入れないといけないですし、結構苦しくなるんですよね。

これは、普段の練習の中で鍛えていくしかありません。

苦しいときに頑張れる、自分を鼓舞出来るかどうかは、普段の練習での習慣が大事です。

 

■試合で苦しい場面ほど、しっかり横向きでアゴを締めてみよう

横向きでしっかり打点に顔を残す、アゴを締める、ことが出来れば、きっと良いボールが飛ぶ。

試合で苦しい場面、まずは良いボールを打つことだけに集中しましょう。

相手の動き、自分が打ったボールの行方は気にしない。

余計なことを気にするから、自信が無いから、身体が開いて打点も狂ってくるのです。

もっと自分をしっかり信用してあげる、ことがテニスの試合の、特に苦しい場面では大事です。

 

体力があるとき、切れてきたとき。

この差が大きいのが、試合で勝ち上がっていけない選手の典型例です。

逆に強い選手は、こういう競った場面でしっかり自分をプッシュ出来る。

メンタルの強さもそうですが、自分が疲れてくるとどうなるのか?を把握してるんですよね。

まずはアゴの位置、から確認してみてはどうでしょうか?

きっと表情まで、良い感じに変わってくると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス メロブ

    ストローク

    「自分のボールは良い場所にコントロール出来る」で考える癖を

    実力以上に、試合で結果を出せる人。そんな人は、やっぱりどこか「…

  2. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事

    試合の中で、相手から深いボールで攻撃される。その時に、つい「何…

  3. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

  5. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

  6. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

    バックハンドストロークは苦手だった。20歳までは片手バックハン…

特集記事

  1. テニス 準備

    日々の雑記

    感動出来る、という素敵な才能
  2. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を
  3. 日々の雑記

    自分が良いと思ってやる、それが最善手
  4. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
  5. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる
PAGE TOP