テニス ボレー

ストローク

テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。

そんな人、アナタの周りにもいませんか?

こういった人は、まず修正ポイントを「顔」に置くと良いと思います。

試合中、スタミナが切れてくると私も意識していることなんですが、「アゴ」が上がってしまうと・・・テニスは難しくなってきます。

 

テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

 


 

■テニスにおいて安定感に欠ける人は、そもそも打点を見ていない

基本中の基本ですが、意外と忘れがちなので注意が必要。

ラリーの中で、しっかり自分の打点を注視出来ているかどうか。

ただ何となく見る、だけだと顔が相手方向を向く、つまりはアゴが上がって身体が開いたような状態になってしまいます。

逆にアゴを締めると、すごく打点に顔が残る、引き締まったような表情になって集中力も増します。

スマッシュも、そうですね。

自分のアゴの位置、を確認することはテニス選手にとって基本中の基本です。

 

■スタミナが切れると、アゴが上がっていく・・・

試合が長くなると、悲しいかな、どんどんアゴは上がっていきます。

アゴを締めよう、と考えると腹筋に力を入れないといけないですし、結構苦しくなるんですよね。

これは、普段の練習の中で鍛えていくしかありません。

苦しいときに頑張れる、自分を鼓舞出来るかどうかは、普段の練習での習慣が大事です。

 

■試合で苦しい場面ほど、しっかり横向きでアゴを締めてみよう

横向きでしっかり打点に顔を残す、アゴを締める、ことが出来れば、きっと良いボールが飛ぶ。

試合で苦しい場面、まずは良いボールを打つことだけに集中しましょう。

相手の動き、自分が打ったボールの行方は気にしない。

余計なことを気にするから、自信が無いから、身体が開いて打点も狂ってくるのです。

もっと自分をしっかり信用してあげる、ことがテニスの試合の、特に苦しい場面では大事です。

 

体力があるとき、切れてきたとき。

この差が大きいのが、試合で勝ち上がっていけない選手の典型例です。

逆に強い選手は、こういう競った場面でしっかり自分をプッシュ出来る。

メンタルの強さもそうですが、自分が疲れてくるとどうなるのか?を把握してるんですよね。

まずはアゴの位置、から確認してみてはどうでしょうか?

きっと表情まで、良い感じに変わってくると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

    試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。これは、誰でも何…

  2. テニス ストローク
  3. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

    スライスとトップスピン。試合中、君のストロークはどっちをよく使…

  4. テニス ストローク
  5. ストローク

    重たいスライス、で気付いたこと

    今年の2月、まだコロナウィルスで自粛の前に練習した、重たいスライス。…

  6. テニス 練習

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう
  2. ボレー

    ネットに出て特別なこと、しなくて良い
  3. テニス メンタル

    その他

    「打てるもんなら、打ってみろ!」で、良いんです
  4. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える
  5. テニス リターン

    リターン

    「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ
PAGE TOP