テニス 試合

メンタル

「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!

試合になると、練習の強気なショットはどこへやら。

何度出て経験を積んでも、いつまで経っても練習の半分の実力も出ない・・・。

そんな人は、考え方を変えて意識を変える。

ちょっとした視点と行動を変えるだけで、もしかしたら別人から普通の人、くらいにはなれるかも知れません。

 

「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!

 


 

■「試合」と「練習」は、何が違うのかを冷静に考える

試合と練習は、何が違うのか。

要素は色々ありますが、まず大前提は「相手」が違う。

練習であれば、いつも同じメンバー、相手の手の内も知れている中でラリーや試合をする。

ですが試合はどうですか?

ほぼ初めて会う相手と、いきなり点数を競うラリーが始まる。

よく「練習と同じように、試合をしよう!」と言う人がいますが、相手が違う時点でかなり無理がある。

私はそう思うんです。

 

■「相手が違う」と不安になり、別人になるのがテニス

いつもと相手が違う、初めて会うような相手。

何が不安になるって、「知らない」ことばかりだから。

どんな得意ショットがあるのか、スタミナはどれくらいなのか、試合経験は豊富なのか・・・。

考え出すと、「自分はすごく強い相手と対戦しているんじゃないか・・・?」と思えてきますよね。

これこそまさに、試合で実力が出せない要因だと思う。

知らない、という恐怖心は予想以上にアナタを緊張させていくのです。

 

■「知らない」なら「早く知ろう!」

知らないのは試合前、まで。

試合が始まったら、もうそんな言い訳は通用しない。

テニスの試合では、アナタ自身が工夫して前、後ろ、フォアにバック、ボレーと、相手に「色々なプレーをさせる」ととは出来るのです。

試合の序盤ではポイントを獲ろうとせず、しっかり相手を「知る」為の時間にする。

くらいリラックス出来ると、細かい失点は気にならない。

だからこそ、しっかりコントロールされたショットを「練習」しておく必要があるのです。

 

試合で「別人」のようにプレーが酷い人も、試合の後半になると変わってくる。

それってすごくシンプルで、だんだん「相手のことが分かってくる」から。

最初に意識して知ろうとするだけで、そんな別人になる選手ももっと勝てる。

小さいことですが、これを意識出来ないで負けるなんてもったいない。

試合後に、「あぁ・・・勝てる相手だったな・・・」と思っても、もう遅いんですから。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?

    練習で、自分なりに気合いが入る場面。みなさんは、どんな時です…

  2. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

    テニスは「調子」に左右されるスポーツだと言われています。プロテ…

  3. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう

    今回は、具体的なテニスの技術や練習メニューとは異なり、一つの考え方を。…

  4. テニス リターン

    メンタル

    「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ

    あと少しで勝てそうなのに、追いつかれてまくられる。マッチポイン…

  5. メンタル

    伸び悩みの時期、は必ず終わります

    何を根拠に?と言われれば、それはアナタ自身。きっと、このT-P…

  6. テニス 戦術

    メンタル

    「俺たちに、簡単に勝てると思うなよ」という気持ち、はすごく大事

    言葉には、力がある。みなさんも、普段からテニスの試合に挑むとき…

特集記事

  1. テニス 楽天

    メンタル

    本物の気迫は、試合の現場で相手の判断を誤らせる
  2. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  3. メンタル

    伸び悩みの時期、は必ず終わります
  4. テニスあるある

    怪我と付き合うテニスについて
  5. テニス 大学

    日々の雑記

    挫折を経験出来ることこそ、テニス選手の魅力
PAGE TOP