テニス 試合

メンタル

「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!

試合になると、練習の強気なショットはどこへやら。

何度出て経験を積んでも、いつまで経っても練習の半分の実力も出ない・・・。

そんな人は、考え方を変えて意識を変える。

ちょっとした視点と行動を変えるだけで、もしかしたら別人から普通の人、くらいにはなれるかも知れません。

 

「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!

 


 

■「試合」と「練習」は、何が違うのかを冷静に考える

試合と練習は、何が違うのか。

要素は色々ありますが、まず大前提は「相手」が違う。

練習であれば、いつも同じメンバー、相手の手の内も知れている中でラリーや試合をする。

ですが試合はどうですか?

ほぼ初めて会う相手と、いきなり点数を競うラリーが始まる。

よく「練習と同じように、試合をしよう!」と言う人がいますが、相手が違う時点でかなり無理がある。

私はそう思うんです。

 

■「相手が違う」と不安になり、別人になるのがテニス

いつもと相手が違う、初めて会うような相手。

何が不安になるって、「知らない」ことばかりだから。

どんな得意ショットがあるのか、スタミナはどれくらいなのか、試合経験は豊富なのか・・・。

考え出すと、「自分はすごく強い相手と対戦しているんじゃないか・・・?」と思えてきますよね。

これこそまさに、試合で実力が出せない要因だと思う。

知らない、という恐怖心は予想以上にアナタを緊張させていくのです。

 

■「知らない」なら「早く知ろう!」

知らないのは試合前、まで。

試合が始まったら、もうそんな言い訳は通用しない。

テニスの試合では、アナタ自身が工夫して前、後ろ、フォアにバック、ボレーと、相手に「色々なプレーをさせる」ととは出来るのです。

試合の序盤ではポイントを獲ろうとせず、しっかり相手を「知る」為の時間にする。

くらいリラックス出来ると、細かい失点は気にならない。

だからこそ、しっかりコントロールされたショットを「練習」しておく必要があるのです。

 

試合で「別人」のようにプレーが酷い人も、試合の後半になると変わってくる。

それってすごくシンプルで、だんだん「相手のことが分かってくる」から。

最初に意識して知ろうとするだけで、そんな別人になる選手ももっと勝てる。

小さいことですが、これを意識出来ないで負けるなんてもったいない。

試合後に、「あぁ・・・勝てる相手だったな・・・」と思っても、もう遅いんですから。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう

    試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人

    自分の目指すもの、理想は果てしなく高くて良い。きっとそれ以上は…

  3. テニス シングルス

    メンタル

    一番を目指さないと、二番にも三番にもなれない

    試合に出て、勝ちたいと思うみなさん。厳しいようですが、まずはこれを…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルに原因を求める人こそ、メンタルが弱い人

    「自分はメンタルが弱い・・・」という悩みの声、よく相談で頂きます。…

  5. テニス コントロール

    メンタル

    強い相手との対戦こそ、まず自分をコントロールしないと試合にならない

    何度か、私自身「格上相手との戦い方」について書いて来ました。で…

  6. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

    テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。ムキ…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスのパートナー選びは、実力より信用に尽きる
  3. リターン

    リターンを低く、鋭く沈めるコツとは?
  4. テニス 練習

    ストローク

    調子が悪いときのストロークを安定させるには、「速い準備でゆっくり振り切る」ことに…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!
PAGE TOP