テニス ダブルス

サーブ

サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大

サーブに苦手意識がある人、すぐ分かります。

どのポイントを見れば良いか・・・皆さんは意識したことがありますか?

私は必ず、試合では「ファーストとセカンドの間の雰囲気」をチェックします。

しっかり落ち着いている人と、どこか慌てている人。

この差はそのまま、サーブの実力差になって現れるのです。

 

サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大

 


 

■焦っても自分を苦しめるだけ

ファーストサーブが入らなかった、ことを引きずりながらセカンドを打つ人、試合で勝てない人に多い。

まだ失点した訳では無いのに、もう憔悴しきっている。

焦って速く打ちたい、セカンドサーブを打つ前の「間」に耐えられないような雰囲気がひしひしと伝わってくる。

試合に強い、相手を観察している選手はこの辺をよーく見ています。

 

■セカンドサーブを打つ前、の「間」に慣れよう

まずはしっかり深呼吸。

ファーストサーブが入らなった、ことに落ち込むよりもしっかり修正してセカンドサーブも強気でいきたい。

しっかり振り切って自分のサーブを打つために、セカンドサーブを打つ前の「間」を自分の時間にしないといけません。

「早く終わりたい・・・」と思って、セカンドサーブをすぐに打ってしまう感じ、ありませんか?

それってきっと、良いサーブにつながらないと思うんです。

 

■セカンドサーブ前のルーティーンはあるか?

ファーストサーブの前にはしっかり自分の間、ルーティーンがある人も、セカンドサーブになると怪しい人が多い。

同じくらいしっかりボールを下に突いて、しっかり相手とコートを観てから打つようにしましょう。

同じ動作を繰り返す、ことでファーストとセカンドの差を無くし、両方安定させることが出来る。

自分でしっかり動作を安定させる、ことが自分のサーブを安定させていくことの第一歩です。

 

セカンドサーブに自信が持てない、人はまず雰囲気から変えてみましょう。

意図的にファーストサーブを打つときと、同じような動作で揃えてみる。

「ファーストサーブが終わってから、あまり時間を空けたくない・・・」という人も、気持ちは分かります。

ですが思い切って、ここは変えていきましょう!

サービスゲームのキープ率アップには、セカンドサーブをしっかり考えていかないといけませんので。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

    サーブからしっかり攻撃して、キープしていく。これって、テニスの…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

  3. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で

    回転系のサーブを安定して打てると、試合でもかなり自信が持てますよね。…

  4. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

    サーブを何とかしたい!と、考えている方は多いですよね。…

  5. テニス トレーニング

    サーブ

    アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨いて試合で使おう

    左利きの方のサーブは、厳しい。そんな漠然とした先入観があるのは…

  6. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ

    試合の中で、自分のサーブがネットミス。これ、改善出来ないとずる…

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに
  2. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある
  3. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足り…
  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう
  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「クロスロブ」の精度を上げていこう
PAGE TOP