テニス ダブルス

サーブ

サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大

サーブに苦手意識がある人、すぐ分かります。

どのポイントを見れば良いか・・・皆さんは意識したことがありますか?

私は必ず、試合では「ファーストとセカンドの間の雰囲気」をチェックします。

しっかり落ち着いている人と、どこか慌てている人。

この差はそのまま、サーブの実力差になって現れるのです。

 

サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大

 


 

■焦っても自分を苦しめるだけ

ファーストサーブが入らなかった、ことを引きずりながらセカンドを打つ人、試合で勝てない人に多い。

まだ失点した訳では無いのに、もう憔悴しきっている。

焦って速く打ちたい、セカンドサーブを打つ前の「間」に耐えられないような雰囲気がひしひしと伝わってくる。

試合に強い、相手を観察している選手はこの辺をよーく見ています。

 

■セカンドサーブを打つ前、の「間」に慣れよう

まずはしっかり深呼吸。

ファーストサーブが入らなった、ことに落ち込むよりもしっかり修正してセカンドサーブも強気でいきたい。

しっかり振り切って自分のサーブを打つために、セカンドサーブを打つ前の「間」を自分の時間にしないといけません。

「早く終わりたい・・・」と思って、セカンドサーブをすぐに打ってしまう感じ、ありませんか?

それってきっと、良いサーブにつながらないと思うんです。

 

■セカンドサーブ前のルーティーンはあるか?

ファーストサーブの前にはしっかり自分の間、ルーティーンがある人も、セカンドサーブになると怪しい人が多い。

同じくらいしっかりボールを下に突いて、しっかり相手とコートを観てから打つようにしましょう。

同じ動作を繰り返す、ことでファーストとセカンドの差を無くし、両方安定させることが出来る。

自分でしっかり動作を安定させる、ことが自分のサーブを安定させていくことの第一歩です。

 

セカンドサーブに自信が持てない、人はまず雰囲気から変えてみましょう。

意図的にファーストサーブを打つときと、同じような動作で揃えてみる。

「ファーストサーブが終わってから、あまり時間を空けたくない・・・」という人も、気持ちは分かります。

ですが思い切って、ここは変えていきましょう!

サービスゲームのキープ率アップには、セカンドサーブをしっかり考えていかないといけませんので。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整しよう!

    スライスサーブ、と聞くとどんなイメージですか?「左利きの人が得…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

    試合の中で、サーブがなかなか入らない。または相手のリターンが強…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    人は不安になると、早くボールを手放したくなる

    ものすごく緊張するのような場面、試合では特にサーブでしょうか。…

  4. テニス メンタル
  5. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

    サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ています…

  6. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える4つのポイント

    女子選手は、サーブの力が男性に比べて弱い。プロ選手でもサービス…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!…
  2. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイン…
  5. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がしま…
PAGE TOP