テニス ダブルス

フットワーク

テニスの試合では、「ラリー中に自分が打ったらどう動くのか」のイメージを事前にしっかり持つこと!

テニスの試合で、フットワークが良い人。

は、必ずしも足は速い人ではありません。

まずは準備が早い人、そして打った後の切り替えが速い人が、テニスコート上では速く動ける。

その為には、今一度この基本を見直してみましょう。

きっとテニスの試合で、もっと効果的に速く動けるようになるはずです。

 

テニスの試合では、「ラリー中に自分が打ったらどう動くのか」のイメージを事前にしっかり持つこと!

 


 

■打った瞬間に、次の準備が始まるのがテニス

テニスというスポーツは、残酷なくらいに過酷。

打った後に、どんなに良いショットでも「返球される」と仮定して次の準備を進めないといけない。

そう考えると、自分のラケットのガットからボールが離れた瞬間から、次への動作が開始される。

素早く打ち終われる、コンパクトなフォーム、にストロークもボレーも、サーブの改良していかないといけないのです。

 

■フォーム以上に大事なのは、「次の展開イメージ」を持つこと

技術的な改善も必要ですが、それ以上に大事なのが「展開イメージ」をしっかり持っているかどうか。

自分が打ったボールを、どう相手は返球してくるのか。

その返球に対して、自分はどう攻撃していくのか・・・を、打ち終わりながらイメージ出来ていますか?

もちろん想定ですので、外れることもあるでしょう。

ですが、確率が高い返球パターンと対応策を考えていないと、身体が速く反応しない。

結論が出ていない、どこか中途半端なプレーになってしまうはずです。

 

■自分が打ったボールに対して、冷静に「評価」を下す

自分が打ったボール、いつもイメージ通りになっているとは限らない。

当たり損ないもあるでしょう。

ですがそれに、一喜一憂している場合では無い。

悪いなら悪いなりに、1歩下がって相手の攻撃に備える、ような準備を、冷静に打った後に行う必要があります。

あくまで冷静に、しっかりラリー中に自分の打ったボールを判断、でも素早く動くことを重視しましょう。

 

ラリー中に、動きが止まる人、多いですよね。

自分が打ったボールを眺めている、まだポイントが続いていることを忘れているんでしょうか・・・。

ウィンブルドンを観ていても、プロ選手は良いボールでもしっかりネットに詰めている。

決まっているだろう、というボールでもネットに詰めていく。

この細かい詰めが、試合での強さになっていく。

意識を高く、練習から打った後の動きを改善していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

    テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも…

  2. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る

    素早く動いて、前に詰める。この動きが速い選手が、それだけですご…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    打った後に、ゆったり戻る・・・癖を直さないと

    知らないうちに、追い込まれている。知らないうちに、負けている。…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決まる

    相手の足下に、上手くボールを打てたとき。みなさんはどんな感じで…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう

    試合の中で、ドロップショットを使う機会は今後ますます、増えていくでしょ…

特集記事

  1. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習して…
  2. その他

    【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて
  4. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実
PAGE TOP