テニス メンタル

サーブ

テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

サーブはルーティン動作。

同じ動作を繰り返すから安定するし、精神的にも落ち着ける。

それは、視界でも同じことが言えます。

ラケット動作だけでなく、目線の配り方もある一定の動作にしておくと、きっとサーブ自体が安定します!

 

テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

 


 

■まずは、リターンをする相手選手のポジションから確認

軽くボールを下に突いて、まずは相手の位置を確認。

このときに、「フォア側が空いているな・・・」というような感覚、持てていますか?

シングルスのサイドラインの少し内側、くらいがリターンのニュートラルな場所。

それよりも左右に寄っているようであれば、「空いている」という認識でOK。

もちろん相手はあえて、空けているのかも知れませんが、しっかり感覚として掴めるかどうかが大事です。

 

■ボールをバウンドさせる、サービスエリアの場所をしっかり見る!

相手のポジションを確認したら、次にボールを「バウンドさせる場所」を見る。

これが私は、サーブでは一番大事だと思っています。

しっかり狙うには、まずその場所をしっかり見る。

目に焼き付けて、そこへの軌道に1本線を引いて、その線の上にボールを乗せていくようなイメージで、サーブを打つ。

きっとこの意識だけで、かなりコントロールは良くなると思います。

 

■トスアップしたボールも、しっかり見る

大事なこと、まだ残っています。

それは、しっかりトスアップしたボールを見る、ということ。

「そんなの、当たり前じゃないか!」と思った方、今一度考えて見直してみて下さい。

意外と、トスアップした後ボールをしっかり見ていない人、多いと思います。

ボールの文字、が見えるくらいしっかり見て打つだけで、しっかり芯でとらえるサーブになるはずです!

 

3か所をしっかり、順番に見ていく。

騙されたと思って、一度やってみて下さい。

試合に強い、サーブが安定している人はこのルーティンをしっかり出来ている。

コントロールよくサーブを安定させるためには、まず「しっかり見る」というルーティンは大事。

まず、とにかく冷静にリターンの相手を見ましょう。

意識すると、グッと試合でのサーブが良くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ステップ

    サーブ

    テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ

    1つのブレイクが、そのセットの勝敗を決める。プロの試合では、ほ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように

    トスを低めのサーブ、を発展させていけばクイックサーブになる。難…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!

    サーブという動作は、本当に人それぞれ。初心者の方から上級者の方…

  4. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である

    テニスにおけるサーブは、なぜか「失敗」ばかりが注目される。ダブ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせない

    サーブは深いのが大前提。深さがあるから相手も踏み込めないし、リ…

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルスで上のレベルで勝ちたければ、「女性の守備力」は絶対に必要です
  3. メンタル

    「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合の中で「ダブルスの前衛がポーチに出たとき」の後衛の動き、実は曖昧にな…
  5. テニス ボレー

    その他

    「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です
PAGE TOP