テニス メンタル

サーブ

テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

サーブはルーティン動作。

同じ動作を繰り返すから安定するし、精神的にも落ち着ける。

それは、視界でも同じことが言えます。

ラケット動作だけでなく、目線の配り方もある一定の動作にしておくと、きっとサーブ自体が安定します!

 

テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

 


 

■まずは、リターンをする相手選手のポジションから確認

軽くボールを下に突いて、まずは相手の位置を確認。

このときに、「フォア側が空いているな・・・」というような感覚、持てていますか?

シングルスのサイドラインの少し内側、くらいがリターンのニュートラルな場所。

それよりも左右に寄っているようであれば、「空いている」という認識でOK。

もちろん相手はあえて、空けているのかも知れませんが、しっかり感覚として掴めるかどうかが大事です。

 

■ボールをバウンドさせる、サービスエリアの場所をしっかり見る!

相手のポジションを確認したら、次にボールを「バウンドさせる場所」を見る。

これが私は、サーブでは一番大事だと思っています。

しっかり狙うには、まずその場所をしっかり見る。

目に焼き付けて、そこへの軌道に1本線を引いて、その線の上にボールを乗せていくようなイメージで、サーブを打つ。

きっとこの意識だけで、かなりコントロールは良くなると思います。

 

■トスアップしたボールも、しっかり見る

大事なこと、まだ残っています。

それは、しっかりトスアップしたボールを見る、ということ。

「そんなの、当たり前じゃないか!」と思った方、今一度考えて見直してみて下さい。

意外と、トスアップした後ボールをしっかり見ていない人、多いと思います。

ボールの文字、が見えるくらいしっかり見て打つだけで、しっかり芯でとらえるサーブになるはずです!

 

3か所をしっかり、順番に見ていく。

騙されたと思って、一度やってみて下さい。

試合に強い、サーブが安定している人はこのルーティンをしっかり出来ている。

コントロールよくサーブを安定させるためには、まず「しっかり見る」というルーティンは大事。

まず、とにかく冷静にリターンの相手を見ましょう。

意識すると、グッと試合でのサーブが良くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!

    何度か書きましたが、リターンが上手い選手は試合でも強い。ダブル…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほとんどです

    サーブでトスアップはしっかり前に上げる。この重要性は何度かお伝…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!

    サーブに悩んでいる人で、フォームについてはあれこれ考えるけど、トスの高…

  4. サーブ

    センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?

    試合の中で、センターへサーブを打つ。よくある光景ですが、実はこ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し後ろ」に設定して安定…

    サーブ&ボレーを試合で使いたいけど、ファーストボレーが安定しな…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. ダブルス

    「ダブルスって人が多すぎてつまんない!?」シングルスでも活かせるテニスの考え方を…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減…
  4. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみ…
  5. テニス スポーツ

    メンタル

    プレッシャーに勝つとか負けるとか、そういう発想の時点で負けている
PAGE TOP