テニス フットワーク

ストローク

踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょう。

そのときに意識してもらいたいのが、準備するラケットの位置、高さ。

高い位置にラケットを準備することで、ボールをしっかり上から抑えていくことが大事です。

また良い構えを見せることで、しっかり相手を威嚇していくことが出来るので有効です。

 

踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

 


 

■前に入っていくときの「威圧感」があるかどうか?

ベースラインから前に入る、ことは攻撃的なストロークを展開していくうえで大事。

ですが、せっかく前に動いて攻撃しようとしているのに、普段のストロークと同じような雰囲気、低い打点になってしまっている人が多いように思います。

強い選手は、攻撃しようとしているときの「威圧感」が凄い。

ラケットを高く掲げることで、しっかり相手にコースも隠せますし足止め出来るのです。

この威圧感は、実力に関係無くアナタが身に付けるべき「技術」です。

 

■リターンにも使える、錦織選手の得意技

ラケットを高い位置にテイクバック、準備出来ると、高い打点にも適格に対応出来ます。

これが低いと、弾かれたりふかしたりしてコントロール出来ない。

全ては準備不足、によりチャンスがチャンスで無くなってしまうのです。

この技術が身に付くと、リターンでも攻撃的になれるので便利です。

よく考えればサーブはいつも、サービスライン内側に入る浅い球。

セカンドサーブなら、しっかりラケットを高い位置での準備で狙っていきましょう!

 

■自分で思ったよりも、ラケット位置は低いということを覚えておくこと!

自分で思ったよりも、ラケットって位置が低い。

それくらい、何かを上に掲げる、というのは相当意識を高く持たないと無理なのです。

自分の準備、がどの程度なのかは動画を撮影して確認するのが一番。

「これくらい出来ているだろう・・・」と考えるのは、危険です。

あ、あとテイクバックも基本的にはコンパクトに、しっかり身体の横くらいまで、にしておきましょう!

大きく後ろに引いていては、振り遅れの原因にになりやすいです。

 

ぜひ、プロ選手の試合では「ラケットの準備の位置」を意識して観てみて下さい。

きっと、アナタとの決定的な違いがあるはずです。

高い位置で打ちたければ高く、低い位置なら低い位置に準備する。

この基本、しっかり見直して攻撃的なプレーを心掛けていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ

    ストロークを武器にしたい、強化したい人は、まずこの技術をレベルアップさ…

  2. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!

    シングルスの試合でドロップショットを使いたい・・・。だけど拾わ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます

    試合が終わると、いつも疲れが溜まってしまってしばらく動けない。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

    今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。やはり全…

  5. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

特集記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる
  2. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則
  3. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?
  5. テニス ミス

    日々の雑記

    世界トップクラスの選手のコーチ、はもちろん凄いけれども
PAGE TOP