テニス 上達

その他

「あ、俺テニス上手くなってきたかも・・・」と感じる瞬間は、こんなときかも知れない

今回は、私の経験則で。

なかなかテニスが上手くならない、なった気がしない・・・と悩んでいたときに、ふと試合でこんな感覚になることがありました。

色々試行錯誤して作戦を考えて、準備して・・・すると試合の中で、相手が「自分の思い通り」に動いてくれる。

この感覚が、すごく快感だったのを覚えています。

アナタ自身で良い「予測」が出来れば、テニスはいつかそのイメージを相手が具現化してくれるかも知れません。

 

「あ、俺テニス上手くなってきたかも・・・」と感じる瞬間は、こんなときかも知れない

 


 

■対人スポーツって、快感!

スポーツの醍醐味って、色々ありますよね。

テニスのような対人スポーツでは、「相手の裏をかく」「自分の思い通りに事が運ぶ」ことが、私は快感に感じます。

試合の中で、急に訪れる「相手が自分の思った通り」に動いてくれる瞬間。

これを楽しみにテニスをしている、と言っても過言では無いかも知れません。

アナタ自身、予測することから全てが始まるのです。

 

■相手の裏をかけば、遅いショットでも十分にエースになる

力でねじ伏せるテニスも良いですが、それって若い選手だからなせる業。

筋肉や体力に限界が出てくれば、怪我もしやすいのがテニス。

だったらいかに「遅いボール」や「ポジショニングと駆け引き」で戦えるようになるか・・・が、試合で勝つ上で大事です。

その為には、まずアナタ自身が何かしらの予測を立てること。

間違っても、外れても良いんです。

その経験が多ければ多いほど、将来的に財産になり活かされていくのです。

 

■自分の想定通りに作戦が運んでも、歓喜しない

相手が自分の思い通りに動く・・・と、つい嬉しくなりませんか?

それで歓喜しても、まだポイントや試合が終わっていないのであれば、それは隙にしかならない。

あくまで当然、当たり前、という意識で自分の眼の前の光景を捉えられるようにしましょう。

テニスが強い選手って、そんな雰囲気ありませんか?

作戦が当たっても外れても、いたってメンタルは一定。

これこそテニスが上手くなる、強くなるってことだと私は思います。

 

自分がポイントを獲っていく、そのパターンに相手が乗ってくる。

テニスの試合が上手くいって楽しい!ときには、この感覚がアナタにもあるはずです。

もちろん思い通りにいかないことも多いでしょうが、試合の中で上手くいったときの感覚は、大事にしておきましょう。

試合前には、その成功体験を少し思い出してみる。

これだけでも、良い入り方が出来るかも知れませんね。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス シングルス

    その他

    「T-PRESS」は、こんな環境で更新しています

    毎日サイトをご覧頂き、ありがとう御座います!Twitterでも…

  2. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産になっていく

    皆さんは、こんな経験無いですか?自分の親くらいの年齢の人とテニ…

  3. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?

    私が考える、テニスが強くなる、上手くなる方法。それは、とにか…

  4. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる

    4月はスタートの季節。テニスを始められる方も多いと思いますが、…

  5. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

    相手が打つコースを予測して動く。どんなスポーツにも必要なこのス…

  6. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

    私自身、最近感じることがあります。テニスを始めた頃は、速いボー…

特集記事

  1. テニス ロブ

    リターン

    強烈なサーブも無効化に出来る、「ブロックリターン」はしっかり身体を寄せて打とう
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る…
  3. その他

    テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスのラリーの中で重要な、「打った後にポジショニングを戻す」という基本は見落と…
  5. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう
PAGE TOP