テニス ストローク

ストローク

チャンスボールを叩き込んで、拾われてふかしてしまう人は、「チャンス」という言葉と決別しよう!

攻撃の手を緩めずに、相手からポイントを奪取する。

誰でもテニスはこういう展開で攻撃して、試合を勝利で終わらせたいですよね。

でも・・・今回アンケートにご回答頂いた方の中でも多くが、「チャンスでミスをしてしまいます・・・」という悩みを抱えているようです。

もう、「チャンス」という言葉、この世から無くしてしまいませんか?

 

チャンスボールを叩き込んで、拾われてふかしてしまう人は、「チャンス」という言葉と決別しよう!

 


 

■テニスの試合において、「チャンスボール」なんて無い

テニスはラリー自体を止めることが出来ない。

止めれば失点になりますから、常に打ち合いの中で相手を攻撃していくスポーツです。

そう考えると、「チャンス」って本当は無いのかも知れない。

自分が打たなければ失点しますし、相手がしっかり構えているのであればネット近くのボールでも決めるのは難しい。

ましてやコートの後方からストロークで・・・なんて、チャンスになっている訳が無いんです。

 

■メニューの説明で「チャンスボールから・・・」という、テニスコーチの説明には注意が必要

いつの間に私たちは、「チャンス」だと認識してしまうんでしょうか?

例えばテニススクール。

何気なくテニスコーチが、「この練習は、まずチャンスボールを打ったところから始めて・・・」みたいな説明、受けること多いですよね。

これって、悪い意味での刷り込み効果が大きい。

「あぁ、山なりでゆっくりしたボールは、チャンスなんだ」と、初心者の頃から思ってしまう。

それってすごく危険。

試合に出ている選手の皆さんであれば、きっとその違和感に気付くはずです。

 

■「チャンスを決める」のではなく、「相手にチャンスを与えない」で充分

では、「甘いボールは、攻撃してはいけないの?」と思う方も多いでしょう。

それは違います。

しっかり攻撃はしていくんですが、それは「チャンスを決める」というよりも「相手にチャンスを与えない」くらいのレベルで充分。

そうすればストロークで力が入ってふかしてしまうことも少なくなり、適度な攻撃力で展開して「結果的に、ポイントが決まる」という感じになるでしょう。

チャンスという言葉から自分は決別する、という意識が大事です。

 

相手を攻撃させない、くらいの攻撃を意識すると、実はテニスはすごく楽になる。

深いボール、バックハンドに集める攻撃、で実は充分に相手に効いていることも多いんです。

その為には、まず高い軌道で深さを出して、回転量を多くしてバウンド後に伸びるストロークが欲しいですよね。

それなのに無理に強引なショットを繰り出して、ふかして自滅する人はもったいない。

「チャンス」なんてテニスの試合では無い。

くらいに覚悟を決めて、自分の攻撃スタイルを見直してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス リターン
  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ

    春先は特に、風が強い日が多いですよね。試合の中で苦手にしている…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

    ストロークで粘りが足りない。そう感じている人は、男女に関わらず…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている方へ

    アンケートにご協力頂き、約120件の皆さんに回答頂きました。中…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

    試合の中で、気にしなくて良いミス。それの代表作は、まさにコレで…

特集記事

  1. サーブ

    テニスの試合、「山なりでスピンスライスのワイドサーブ」を身に付ければ、相手をコー…
  2. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」とき…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝て…
  4. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「選手にとっても、大きな一歩」テニスで足を出すことの意味は、ローボレーに
PAGE TOP