テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!

この夏こそダブルスで並行陣にトライしたい、または並行陣の強いペアを倒したいと思っている方。

一見難しい陣形のようですが、弱点とその攻撃方法さえ覚えれば、きっと今のアナタの力でも十分に対抗出来る。

強いペアの並行陣の特徴を改めて確認して、「なぜ?」という疑問から紐解いてみましょう。

シンプルにテニスは、ネット上はセンターベルトの上、真ん中にボールが集まるもの。

であれば、守るべきは・・・もう、分かりますね。

 

ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!

 


 

■ダブルスでは「2人の間」は常に弱点になる

並行陣のように、2人が少しの前後差を付けて並ぶような陣形は、真ん中が狙われやすい。

理由としては2つ。

1つは「狙いやすい」ということ。

ライン際はナイスショットとアウトが紙一重で、狙うのにも勇気が要りますが、センターはど真ん中から多少ずれても良い。

気持ちに余裕が出来ますよね。

もう1つは、ボールを触った片方のペアがセンターに寄り、サイドが空いてチャンスが作れるから。

だから並行陣、2人でボレーに出ると真ん中がいつも狙われやすいのです。

 

■2人が近い距離感を保てば、センター攻撃は怖くない

アナタが並行陣にトライするなら、出来るだけ2人は近い位置、ペアとの距離感を意識しましょう。

私の経験では、お互いに近い側でラケットを伸ばして、当たるか当たらないかくらい。

結構、近いですよね。

これくらいの距離感だと、センターへの攻撃に対して2段構えが出来る。

前衛が触れなくても、後衛がカバー出来る、のが強い並行陣の基本です。

 

■強い並行陣は、ストローク側に攻撃の選択肢を与えない

ネットプレーの基本は、相手の選択肢を絞ることです。

低く滑るスライスで高い打点からの攻撃をさせない、のがその代表格ですよね。

深いボールはきっとロブも打ってくる、と分かっているならポジションを少し後ろに構えておく。

自分が打ったボールに対して、ペアと一緒に微調整が出来ると、「もう打つとこ無いよ・・・」という感じで相手は困ってくれる。

この自滅を促す動きが、強いダブルスの鉄則です。

 

結論、アナタのストローク力で丁寧に相手のセンターを攻撃していくこと。

そしてアナタが並行陣を取った際には、センターに寄ってしっかりふさいで、相手に自滅を促すこと。

ポジションやコース取りだけで、テニスの試合、特にダブルスはもっと勝てるようになります!

センターの守り方は、ぜひ普段の練習からペアと話し合っておきましょうね。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

    ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?強…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「冷静にクロス勝負での実力差」を考えて前衛は動こう

    ダブルスの試合で、アナタが前衛にいるとき。まず冷静になって、ク…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる

    ダブルスの試合、大事なのは「一人狙い」。あえて、このポイントに…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合で並行陣が不安な人に、基本のポジショニングについて

    テニススクールでも、中級以上になると必須になる並行陣。ダブルス…

  5. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線

    最近の男子ダブルス、学生や一般のトップレベルの試合を観て、感じること。…

  6. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?

    普段の試合とは別で、練習で試合をしたりするとき。または急遽、代…

特集記事

  1. テニス ロブ

    メンタル

    「メンタルが強くなって試合に勝てるようになる」よりも、「試合に勝っていく中でメン…
  2. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事
  3. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります
  4. ダブルス

    ダブルスの試合、ペアとの話し合いは「事実確認、背景予測、対応提案」の順で考えると…
  5. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
PAGE TOP