テニス 準備

その他

簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!

テニスではグリップの使い分けが大事。

コンチネンタル、ウエスタン、イースタン・・・よく分からないけど、色々試行錯誤している人は多いと思います。

ですが、色々なグリップがあるにせよ、実は大事なポイントが一つ共通しています。

それは指の使い方。

ジャンケンのグーのような感じで握っている人、すぐにでも直した方が良いですよ。

 

簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!

 


 

■ハンバーグリップでは、テニスは上達しない

グーを握ったような感じだと、なぜテニスが難しくなるのか。

それは一言で言えば、ピッタリ指がくっついている状態だと、「融通が利かない」グリップだから。

力は入りやすいですが、ラケットの先の方を操作するのには向いていない。

包丁でも何でも、棒状のものを握るときには少し指の間を空けた方がリラックスできる。

テニスも一緒です。

 

■人差し指と中指の間に0.5cmの隙間を作って握る

最初は少し違和感があるかも知れませんが、慣れると楽です。

人差し指と中指を、0.5cmくらい間を空けて握ってみて下さい。

こうすることで、ラケットの重みを人差し指で支えることが出来ますので、疲労度も全然違う。

ラケットヘッドの操作が出来ると、スライスやスピンもすごく切れが増します。

基本的にグリップは長く持ちますので、この人差し指でバランスを取りながら、ラケットの先の方にも神経を使えるようにする。

タッチプレーやボレー、でも細かい操作が出来るようになるはずです!

 

■ストロークでは高い位置でのテイクバックにもピッタリ!

高い位置でのテイクバックは、力強いストロークに不可欠。

これがグーの形で握っていると、難しくなる。

力が入りやすいけど、ラケットを上に準備すると違和感があるはずです。

人差し指と中指が離れていると、リラックス出来てテイクバックがスムーズになる。

ぜひ指を確認して、高い位置でのストロークのテクバックを試してみて下さい。

 

長い時間テニスをしても、腕が疲れない。

これがトーナメントを勝ち抜くうえで、とても大事なこと。

テニスコーチの仕事をしたい!と考えている人も、この機会に疲労度を軽減するグリップに変えていきましょう。

たった0.5cmの隙間ですが、この力は大きい。

ぜひ初心者の方、テニスを始めて間もない方も、試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ

    みなさんが、苦手なこと。それって、ほとんどが「嫌いなこと」に近…

  2. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる

    連休中は縁あって、有明テニスの森公園にいる日が多かった。そこで…

  3. その他

    来年のイベントについて

    いつもT-PRESSを応援して頂きありがとうございます少し早…

  4. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される

    テニス選手は、千差万別。基本となる部分を身に付けた先は、アナタ…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

    今回は少し、重たいお話を。いつも重たいと感じている方は、すみま…

  6. テニス ボレー

    その他

    「プロテニス選手の試合は、ココを観ると自分に活かせる!」試合の観戦力磨いて強くなる方法5つ

    最近ではスマートフォンやパソコンで、誰でも気軽にプロ選手の試合を観るこ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い
  2. テニス 準備

    フットワーク

    フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人
  3. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない
  4. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解で…
  5. テニス フットワーク

    ボレー

    ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!
PAGE TOP