テニス フットワーク

ストローク

フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり下げる」ことがまず大事

テニスの試合、格上相手にストロークで攻撃される。

そのスピードに怖気づいてしまっては、良いフットワークを持っていても守備が難しくなりますよね。

フラット気味でどんどん打ち込んでくる相手に対して、アナタは有効な対策は立てられていますか?

ただ漠然と粘る、だけでは相手も攻撃の手を緩めてはくれない。

しっかりと「回転をかけて返球、攻撃でミスを誘う」ためには、低さとラケットワークが重要です。

 

フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり下げる」ことがまず大事

 


 

■速いボールでも、しっかりラケットダウンすれば返球出来る

速いボールに対しては、どんなスウィングが有効か?

合わせて返球、するだけでは当然浅くなり、苦しくなる展開は変わらない。

速いボールに押されてしまって焦り、試合だけがどんどん進んでいくのは避けたい・・・ときには、まず膝を曲げて低い態勢。

それから、ラケットをしっかり「ボールの打点より低い位置」に落とせるように、意識しましょう。

 

■構えを速く、低く、上に振り切ることを意識

ストロークの基本、これは相手がどんなに強い相手であっても同じです。

低い態勢で、しっかり打点に対して下からラケットヘッドが入ること。

そうすれば、自然にスピン回転はかかって相手コートで弾む、伸びるボールになる。

当然、相手が攻撃的にきているときは速い準備で、テイクバックを小さくコンパクトに。

ただし、打点は前。

下からラケットを入れて、上に振り切ることだけを意識しましょう。

 

■粘るためには、コンパクトに振るストロークが絶対必要!

フットワークが良いのに、ストロークで粘れない。

そんな人は、ほとんどが大きいフォームで構えが遅い。

機動力を活かすなら、ストロークはボレー並みにコンパクトなスウィングに仕上げておく必要があります。

後ろを小さくして、前を大きく。

そして、ラケットがしっかり下から入ること。

膝が曲がっていて、上体は姿勢良く、の態勢を作っていれば、きっとどんなに攻撃されても大崩れはしません。

そしてしっかり、チャンスを見つけて反撃していきましょう!

 

相手から攻撃されていると、つい守備で我慢が効かなくなる。

そして無理をしてしまって、自分からもミスして自滅、となる選手は特に男性で多いように思います。

粘るために、しっかりラケットヘッドを下げてスピンをかけること。

速いボールには、とにかく一度下から入ることを意識してみて下さい。

きっと守備的なストロークに、伸びと安定感がプラスされるはずです!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    騙されたと思って、「試しにドロップショットを打ってみて欲しい」そうすれば、世界が変わるから

    試合の中で、本当に大事な試合の中で、ドロップショットを打ったことはあり…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり…

    学生の皆さんの中で、片手バックハンドストロークを得意にしている人、どれ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

    ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょ…

  4. テニス ストローク
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

    テニスの基本、それは常に変化している。もちろん、変わり無い基本…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」
  2. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
  3. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです
  4. テニス 客観視

    スマッシュ

    「チャンスと思っても難しい!」テニスでネット際でのグランドスマッシュを打ち切る技…
  5. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です
PAGE TOP