テニス フットワーク

ストローク

フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり下げる」ことがまず大事

テニスの試合、格上相手にストロークで攻撃される。

そのスピードに怖気づいてしまっては、良いフットワークを持っていても守備が難しくなりますよね。

フラット気味でどんどん打ち込んでくる相手に対して、アナタは有効な対策は立てられていますか?

ただ漠然と粘る、だけでは相手も攻撃の手を緩めてはくれない。

しっかりと「回転をかけて返球、攻撃でミスを誘う」ためには、低さとラケットワークが重要です。

 

フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり下げる」ことがまず大事

 


 

■速いボールでも、しっかりラケットダウンすれば返球出来る

速いボールに対しては、どんなスウィングが有効か?

合わせて返球、するだけでは当然浅くなり、苦しくなる展開は変わらない。

速いボールに押されてしまって焦り、試合だけがどんどん進んでいくのは避けたい・・・ときには、まず膝を曲げて低い態勢。

それから、ラケットをしっかり「ボールの打点より低い位置」に落とせるように、意識しましょう。

 

■構えを速く、低く、上に振り切ることを意識

ストロークの基本、これは相手がどんなに強い相手であっても同じです。

低い態勢で、しっかり打点に対して下からラケットヘッドが入ること。

そうすれば、自然にスピン回転はかかって相手コートで弾む、伸びるボールになる。

当然、相手が攻撃的にきているときは速い準備で、テイクバックを小さくコンパクトに。

ただし、打点は前。

下からラケットを入れて、上に振り切ることだけを意識しましょう。

 

■粘るためには、コンパクトに振るストロークが絶対必要!

フットワークが良いのに、ストロークで粘れない。

そんな人は、ほとんどが大きいフォームで構えが遅い。

機動力を活かすなら、ストロークはボレー並みにコンパクトなスウィングに仕上げておく必要があります。

後ろを小さくして、前を大きく。

そして、ラケットがしっかり下から入ること。

膝が曲がっていて、上体は姿勢良く、の態勢を作っていれば、きっとどんなに攻撃されても大崩れはしません。

そしてしっかり、チャンスを見つけて反撃していきましょう!

 

相手から攻撃されていると、つい守備で我慢が効かなくなる。

そして無理をしてしまって、自分からもミスして自滅、となる選手は特に男性で多いように思います。

粘るために、しっかりラケットヘッドを下げてスピンをかけること。

速いボールには、とにかく一度下から入ることを意識してみて下さい。

きっと守備的なストロークに、伸びと安定感がプラスされるはずです!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

    浅いボールの処理、テニスの試合では実力が一番現れると言っても良いでしょ…

  3. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう

    テニスの試合って、必ずネットを挟んで行います。このネットの高さ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  6. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

    スライスってよく使う?俺はかなりシングルスだけじゃなく、ダブル…

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について
  2. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る
  3. リターン

    相手に差を見せる、ことがリターンゲームでは大事
  4. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せて…
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない
PAGE TOP