テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

つい試合では、自分を大きく見せておきたい。

「相手になめられないように・・・」と、無理にでも自分を強く見せようとしてしまいませんか?

それ自体は、決して悪いことでは無いと思いますし、気持ちも分かる。

ですが実際の試合で勝てるかどうかというと・・・出来もしないショットに走ったり、入りもしない速いサーブに固執してしまう可能性もあり、危険。

むしろ相手に「なめられるくらいでちょうど良い」くらいに考えておくと、気持ちも楽に試合が出来るかも知れません。

 

テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

 


 

■試合序盤はエンジン全開、だけどあくまで冷静に武器を隠す

試合の序盤は、本当に大事。

特に1セットマッチのような試合では、序盤の展開から逆転していくのは難しい。

だからこそ手数もしっかり見せながら攻撃していくのですが、あくまで「自分の中で8割以上入る、確実にコントロール出来る」ペースで進めること。

無理な攻撃、は絶対に続かないことを覚悟して進めましょう。

 

■試合後半に武器を隠しておくのが、1セットマッチの鉄則

相手になめられないように、自分を強いと見せようとばかり意識すると、早く「最高の武器」をお披露目したいですよね。

でもそこは、グッと我慢。

試合の後半にとっておいて、流れをもってきたい本当に大事な場面で使うようにしましょう。

例えば私なら、一番得意なのはバックハンドストロークのダウンザラインですが、これは序盤には使わない。

むしろフォアで回り込んだり、スライスでしのぐように見せて、相手に「バックハンド、苦手かも・・・」という印象を与えておきます。

試合の終盤で相手がバックをゆっくり狙ってきたところで、しっかり得意パターンで攻撃していく。

その布石は、序盤で打っておくように意識しています。

 

■相手がどう感じているか、を冷静に見極めれば勝てる

相手がどう感じているか、がテニスの試合では一番大事。

「なめられたくない、強く見られたい」というのはアナタのエゴでしかありません。

この勘違いはよくあるケースで、実は相手がアナタを低く見ている、のではなく「すごく強いな・・・」と感じているかも知れないのです。

情報の理解を間違った方向で進めると、試合の主導権は握れない。

もちろん相手から印象を直接聞くことは試合中は出来ませんから、何かを試合の現場で感じることが大事です。

 

自分のショットが、相手にどういう印象を残したか。

これを探るコツは、「ミスしたりエースと取った後のポイント」のプレー方法によって、どういう対応策を取ってくるか。

エースだったコースをケアする?ミスしたショットを集中狙いする?

または、何も考えていなさそうに、普通にプレーする、という選手もいるでしょう。

ポイントに一喜一憂するのではなく、しっかり冷静に相手を見極める意識を持って試合に入りましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

    皆さんは試合中、「ミスは多い方」だと思いますか?試合以外の場所…

  2. テニス 構え

    メンタル

    本当にメンタルが強いテニス選手は、フィジカルも強い

    今回も、「言われてみれば当たり前」なことを書いてみたいと思います。…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

    試合の中で、なかなか調子が上がらない。そんなときに、つい「良い…

  4. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります

    昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かっ…

  5. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?

    練習で、自分なりに気合いが入る場面。みなさんは、どんな時です…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない

    いつの間にか、知らないうちにこうなっている。方も実は多いと思い…

特集記事

  1. メンタル

    勝った負けたより、真実が明らかになるということ
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る
  3. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る
  4. テニス 準備

    フットワーク

    フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛の前にドロップショット」を打たれたら?
PAGE TOP