テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

つい試合では、自分を大きく見せておきたい。

「相手になめられないように・・・」と、無理にでも自分を強く見せようとしてしまいませんか?

それ自体は、決して悪いことでは無いと思いますし、気持ちも分かる。

ですが実際の試合で勝てるかどうかというと・・・出来もしないショットに走ったり、入りもしない速いサーブに固執してしまう可能性もあり、危険。

むしろ相手に「なめられるくらいでちょうど良い」くらいに考えておくと、気持ちも楽に試合が出来るかも知れません。

 

テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

 


 

■試合序盤はエンジン全開、だけどあくまで冷静に武器を隠す

試合の序盤は、本当に大事。

特に1セットマッチのような試合では、序盤の展開から逆転していくのは難しい。

だからこそ手数もしっかり見せながら攻撃していくのですが、あくまで「自分の中で8割以上入る、確実にコントロール出来る」ペースで進めること。

無理な攻撃、は絶対に続かないことを覚悟して進めましょう。

 

■試合後半に武器を隠しておくのが、1セットマッチの鉄則

相手になめられないように、自分を強いと見せようとばかり意識すると、早く「最高の武器」をお披露目したいですよね。

でもそこは、グッと我慢。

試合の後半にとっておいて、流れをもってきたい本当に大事な場面で使うようにしましょう。

例えば私なら、一番得意なのはバックハンドストロークのダウンザラインですが、これは序盤には使わない。

むしろフォアで回り込んだり、スライスでしのぐように見せて、相手に「バックハンド、苦手かも・・・」という印象を与えておきます。

試合の終盤で相手がバックをゆっくり狙ってきたところで、しっかり得意パターンで攻撃していく。

その布石は、序盤で打っておくように意識しています。

 

■相手がどう感じているか、を冷静に見極めれば勝てる

相手がどう感じているか、がテニスの試合では一番大事。

「なめられたくない、強く見られたい」というのはアナタのエゴでしかありません。

この勘違いはよくあるケースで、実は相手がアナタを低く見ている、のではなく「すごく強いな・・・」と感じているかも知れないのです。

情報の理解を間違った方向で進めると、試合の主導権は握れない。

もちろん相手から印象を直接聞くことは試合中は出来ませんから、何かを試合の現場で感じることが大事です。

 

自分のショットが、相手にどういう印象を残したか。

これを探るコツは、「ミスしたりエースと取った後のポイント」のプレー方法によって、どういう対応策を取ってくるか。

エースだったコースをケアする?ミスしたショットを集中狙いする?

または、何も考えていなさそうに、普通にプレーする、という選手もいるでしょう。

ポイントに一喜一憂するのではなく、しっかり冷静に相手を見極める意識を持って試合に入りましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス ルール

    メンタル

    アナタはこの動画を観て、何を感じるだろうか?

    日本がフランスに敗れたデビスカップ。同じく世界中でワールドグル…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

    最近書いた記事で、勝てる試合は「6-0で勝つ」ことの重要性を説いてきま…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる

    テニスの試合での、大逆転。みなさん、どれくらい経験して来たでし…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為

    「自分は、何のために試合をやるのか」この問いかけを、みなさん最…

  5. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス

    「あぁ、自分もメンタルが強くなりたい」そう考えているみなさんに…

  6. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い

    今の時代、色々な手段で情報を得ることができます。自分にとって…

特集記事

  1. テニス マナー

    練習メニュー

    部活の練習で、「試合に近い環境で勝負勘を養う」為には、ポイントシチュエーションを…
  2. 練習メニュー

    「すぐにでも、シングルスを強くなりたい!」人は、レベルに合わせた8の字ラリーをし…
  3. その他

    【満員御礼 キャンセル待ちになります】11/23(祝) 八木コーチ女子ダブルス特…
  4. テニス 日焼け止め

    テニス知識

    塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニス スライス

    ボレー

    駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ
PAGE TOP