テニス ダブルス

ダブルス

Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

ダブルスで、「Iフォーメーション」にトライしている皆さん、ポイントにつなげられていますか?

実際にやってみると、対戦相手がそれだけで慌ててくれたり、リターンミスしてくれるような感じ、ありますよね。

でも強い相手となると・・・しっかり動じないで打ち分けてくる。

そうなると大事なのは、なるべく前衛がしっかりリターンに触ること。

前衛の準備の態勢を、もう一度見直してみませんか?

 

Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

 


 

■あくまで「低い態勢」は大事だけど・・・

サーブの邪魔にならないように、しっかり膝をコートに付いて低い体勢。

サーバーとリターンの選手の直線上に座って待つ、のがまずはIフォーメーションの前衛の基本ですね。

ですが・・・あまりに低いと、今度は起き上がるのも大変になる。

膝をコートに付くのはサーバーが準備するときまで、実際に打球音が聞こえる頃には、膝を少し上げて起き上がる準備に入りましょう。

早過ぎるとサーブが後頭部に当たってしまいますが、遅すぎると今度は左右に反応が遅れてしまう。

これが難しいところですね。

 

■後頭部にボールが当たることも覚悟する

極論を言えば、早く起き上がっても、そんなにボールは当たらない。

打球音が聞こえたら、さっと立って左右どちらか、決められた動きを実践しましょう。

それくらい、起き上がりの早さは大事で、相手リターン選手の「気になる」存在にならないといけないのです。

多少のリスクは覚悟で、相手にプレッシャーをかける。

それがIフォーメーションの醍醐味です。

 

■とにかく、相手の邪魔になる前衛であり続けることが大事

Iフォーメーションも一つの手段。

とにかく、ダブルスでは前衛が相手リターンの邪魔な存在であり続けることが大事。

普通にプレーしていても、全然プレッシャーに感じない、リターンが鋭い・・・時には、こういったIフォーメーションのような作戦が求められます。

ただ、やれば良いというものでもない。

あくまで相手の様子を見ながら、しっかり作戦を立てるようにしましょう。

 

「やるだけで満足」という感じに、なっていませんか?

特に高校生のみなさんであれば、「Iフォーメーションを実践している」だけで、結構格上に観られる風潮もあります。

だからこそ、しっかりした戦術にしておけば、それだけで強い。

手も足も出ないような相手、まず崩していくにはリターンを乱すことから。

さぁ、Iフォーメーションの精度を上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く

    先日、私も年内最後の試合に出て来ました。そこで、感じたこと。…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスペアの一体感、言葉にするのは簡単

    試合で勝ち上がっていくのに、ダブルスでのペアの一体感は欠かせません。…

  4. ダブルス

    「どうやって打つか・・・よりも、どこで打つか」ダブルスの試合では、ポジショニングが最重要!

    ダブルスのポーチは重要だ!ポーチをしっかり決めると、相手はボレ…

  5. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

  6. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
  3. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感…
  4. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?
  5. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ
PAGE TOP