テニス ダブルス

ダブルス

Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

ダブルスで、「Iフォーメーション」にトライしている皆さん、ポイントにつなげられていますか?

実際にやってみると、対戦相手がそれだけで慌ててくれたり、リターンミスしてくれるような感じ、ありますよね。

でも強い相手となると・・・しっかり動じないで打ち分けてくる。

そうなると大事なのは、なるべく前衛がしっかりリターンに触ること。

前衛の準備の態勢を、もう一度見直してみませんか?

 

Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

 


 

■あくまで「低い態勢」は大事だけど・・・

サーブの邪魔にならないように、しっかり膝をコートに付いて低い体勢。

サーバーとリターンの選手の直線上に座って待つ、のがまずはIフォーメーションの前衛の基本ですね。

ですが・・・あまりに低いと、今度は起き上がるのも大変になる。

膝をコートに付くのはサーバーが準備するときまで、実際に打球音が聞こえる頃には、膝を少し上げて起き上がる準備に入りましょう。

早過ぎるとサーブが後頭部に当たってしまいますが、遅すぎると今度は左右に反応が遅れてしまう。

これが難しいところですね。

 

■後頭部にボールが当たることも覚悟する

極論を言えば、早く起き上がっても、そんなにボールは当たらない。

打球音が聞こえたら、さっと立って左右どちらか、決められた動きを実践しましょう。

それくらい、起き上がりの早さは大事で、相手リターン選手の「気になる」存在にならないといけないのです。

多少のリスクは覚悟で、相手にプレッシャーをかける。

それがIフォーメーションの醍醐味です。

 

■とにかく、相手の邪魔になる前衛であり続けることが大事

Iフォーメーションも一つの手段。

とにかく、ダブルスでは前衛が相手リターンの邪魔な存在であり続けることが大事。

普通にプレーしていても、全然プレッシャーに感じない、リターンが鋭い・・・時には、こういったIフォーメーションのような作戦が求められます。

ただ、やれば良いというものでもない。

あくまで相手の様子を見ながら、しっかり作戦を立てるようにしましょう。

 

「やるだけで満足」という感じに、なっていませんか?

特に高校生のみなさんであれば、「Iフォーメーションを実践している」だけで、結構格上に観られる風潮もあります。

だからこそ、しっかりした戦術にしておけば、それだけで強い。

手も足も出ないような相手、まず崩していくにはリターンを乱すことから。

さぁ、Iフォーメーションの精度を上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て攻撃していこう!

    ストロークが得意な選手がペアを組んだり、相手のサーブが強力なときには、…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解している

    「ダブルスが上手い」と呼ばれる選手は、他の選手と何が違うのか。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い

    サーブ&ボレー、の相手に足元に沈めても・・・「ポトッ」と前に落とされて…

  4. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  5. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

  6. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で「前衛が動いてリターンをストレートへ誘う」為の心得え5つ

    ダブルスの試合で、前衛の役割とは何でしょうか?ポーチを決めるこ…

特集記事

  1. 戦術

    窮地の中に、未来はある
  2. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    話やLINEが長い人は、テニスも何がしたいのかよく分からない
  5. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?
PAGE TOP