テニス 攻撃

フットワーク

ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻撃してくる相手。

こういった相手に対しての守備は、しっかり対策が必要です。

まずは、相手のタイミングに合わせたスプリットステップに変えていくこと。

いつも一定で同じテンポのステップしか出来ないと、レベルの高い相手に対抗出来なくなります。

 

ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

 


 

■相手が打ってくるタイミングに合わせていくのがテニスの守備の基本

スプリットステップの技術は理解していても、そのタイミングを自分で調整できている人は少ない。

特に相手が前に踏み込んでくるときに、止まる、ステップするタイミングを意図的に早く出来るかどうかが、守備力のカギを握ります。

相手が打つ瞬間に、まだ走っている人、サーブ&ボレーで止まり切れていない人、いませんか?

発想を変えていかないと、ライジングが得意な相手にとっては鴨のような選手になってしまいます。

 

■「自分が行きたい場所」よりも、まずは止まることを優先

自分が打った後に、辿り着きたいポジションの意識が強すぎると危険。

「あそこまで移動しないと・・・」と思っていると、相手が見えず、見えても止まらないで走り続けてしまうのです。

とにかく相手が打つときには、しっかりスプリットステップで「着地」できるように合わせる。

これがテニスにおける大原則です。

 

■ライジングショットはしっかりした守備で、対抗できる!

レベルが高い学生、一般の試合になると時間の奪い合い。

そのためのライジングショトであり、相手が構える前に攻撃をしてくる展開は脅威です。

だからこそ、まずはしっかり止まる。

そして苦しい状態なら、しっかり高い軌道で山なりのボールで返球して態勢を整える。

これを一番に意識してみて下さい。

 

ダブルスのサーブ&ボレー、必ずしもサービスライン付近までいく必要はありません。

しっかり止まって準備が出来れば、多少後ろでも怖くはありません。

確かに沈められるのは怖いですが、動きながら相手のボールを待つほうが嫌。

もちろんアナタがリターンのときも、ステップはしっかり意識しましょう。

速く止まる、しっかり相手を観てファーストボレーを返球出来るよう意識しましょう。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. Note はじめました
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

    「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    アナタがチャンスを決められないのは、ポジショニングの問題です

    どうして、自分はチャンスを決められないんだろう。打っているボー…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう

    ダブルスの試合で、自分が前衛にいる時に相手前衛が打ち込んで来る・・・。…

  5. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?

    テニスの試合で使える、守備力アップの秘策。いくつかありますが、…

  6. テニス リターン

    フットワーク

    「まず準備!」テニスに必要な素早い横向きの意識を身に付ける為に

    テニスはスウィングスポーツである。道具を使って、スウィングして…

特集記事

  1. テニス知識

    テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. ボレー

    浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット
  3. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物
  5. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに
PAGE TOP