テニス メンタル

メンタル

テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るかどうかが重要

テニスの大会、どんなに実績のあるシード選手でも本調子でプレーできない試合もある。

特に初戦や、試合間隔の空いた後の試合では、慎重にならざるを得ずその中で調子が上がらないといったことも多いでしょう。

それでも、強い選手は必ず勝ち上がっていく。

必要なのは、「調子が悪い中でも勝ちを拾っていく」ことができる技術。

アナタ自身、格下相手の選手にしっかり勝ち切る為に、意識しておいて損は無いでしょう。

 

テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るかどうかが重要

 


 

■自分の調子だけに目を向けていては、落とし穴にはまる

「どうも今日は調子が悪いな・・・」と、試合中に感じることがあったとき、気を付けて欲しいこと。

それは、客観的な視点、相手を含めた試合全体を俯瞰した視点が欠けていないかどうかということ。

テニスの調子は、どうしても水物な部分があり、どんなに準備してもそのリスクは付いて回ります。

「うん、今日は調子が悪いから我慢のテニスで戦うしかないな・・・」と考える、割り切ることも大事です。

「調子を戻さないと!」と焦っても、落とし穴にはまってしまうだけでしょう。

 

■高すぎるセルフイメージは危険

「調子が悪い」と感じる自分のテニス、もしかすると設定が高過ぎるかも知れません。

たまにしか入らないショット、決まらないサーブが、上手くいかないからと言って「調子が悪い」と感じるのは危険です。

むしろ、自分の技術については常に謙虚に、しっかり現実的なレベルを把握しておく必要があります。

本当に「調子が悪い」というときは、身体が動いていないときのケースが実はほとんど。

技術的にタイミングが合わない・・・という調子の悪さって、実は少ないのではないでしょうか。

 

■「調子が悪い」という口癖を無くし、頭の中で整理できる力を

試合に勝ち進むシード選手は、調子が悪くてもそれを口や表情に出すことは少ない。

彼らは自分の頭の中で整理して、消化して、それを強さに変えていく。

後になってから、「実はあの試合、すごく調子が悪くて焦ってた・・・」と話すことはあっても、試合の中では実に冷静に対処しているのです。

だからこそ、相手からすると「調子が悪そうなのに、あと一歩のところで崩れてくれない・・・」という印象を与えられる。

試合に勝てない選手ほど、「調子が悪い」と声にも表情にも出しながら、まるで負けたときの言い訳をしながら試合をしているように見えてしまうのです。

アナタは・・・どちらの選手でありたいですか?

 

調子の悪さを感じることは、テニス選手にとって非常に大事な要素。

でもそれ以上に大事なのは、その悪さを「しっかり受け入れて勝ちにつなげる強さ」です。

身体が動かなければ、ポイント間でしっかりストレッチをしてみる

ラケットの真ん中に当たってなければ、スィングを少しゆっくりにしてみる。

修正して勝ちを拾う強さを、ぜひアナタも意識して磨いていって下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です

    テニスの試合、負けているのが苦しい?でも、それって実際は、そう…

  2. テニス 打点

    メンタル

    自分の実績を気にしてるのは、自分だけ

    テニスの試合で、自分のメンタルが弱いと嘆いているみなさん。それ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める

    なかなか自信が持てない、試合で勝てるイメージが持てない人。そん…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

    ジャッジが汚い、そんな相手と試合で対戦するとき。こっちのメンタ…

  5. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?

    皆さんは、何のために練習、するのでしょう。もちろん、試合で勝つ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「周りの人に、自分のテニスを言葉で説明できる」ようになると、アナタの未来は明るく拓ける!

    自分のテニスについて、しっかり「言葉」にすることはできますか?…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣、「ストレートロブを落としてしまうペア」は、前にいる意味が無いの…
  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    錦織選手のように「厚いグリップからコンパクトに振り抜くフォアハンド」を身に付けて…
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ
  4. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識し…
PAGE TOP