テニス 構え

戦術

テニスの試合で「良い形で、短いラリーでポイントが獲れた後」には、「粘るプレー」を相手に見せとおく、その理由

テニスの試合では、1ポイントにかける時間の長さに差がある。

長いポイントもあれば、短いポイントもある。

試合の中で駆け引きがあるので当然、と言えば当然ですが、私がオススメしたいのは自分からどんどん、こういった時間の長さをコントロールしていくという意識を持つということ。

短いラリーで終わったポイントの後には、粘りをあえて見せておくことで相手は「嫌」な感覚を持ってくれるかも知れません。

 

テニスの試合で「良い形で、短いラリーでポイントが獲れた後」には、「粘るプレー」を相手に見せとおく、その理由

 


 

■「良いショット」の後には、当然相手は警戒してくる

アナタが良い感じのショットで、「パーン」とポイントを獲って決まる。

シングルスでもダブルスでも、相手にとっては「やられた・・・」と思っていることが多いでしょう。

ですから、次のポイントではそれを活かしていきたい。

フォアハンドのダウンザラインでエースを獲った後には、相手の意識はそこに寄っている。

寄っているからこそ、バックハンド側が空きやすい・・・というのを活かしていけば、展開が楽になります。

 

■同じような形でエースを狙うのが、一番ダメな作戦

試合に勝てない人は、少し上手くいった作戦をひたすら繰り返す。

相手もしっかりケアしているのに、無理して打ってミスになったり、カウンターを喰らったりすることが多いです。

エースになったような短いポイントは、相手に印象を残した程度でOK。

それに固執せず、次にはあえて長いポイントに持ち込むことで、「やられた点を意識」しながらラリーをしてみて下さい。

結果的にアナタ側にペースが来ている、と思えるような展開になるでしょう。

 

■テニスで武器が多い方が、試合に強いのはこの理由

テニスの試合では、武器が多い方が良い。

武器が多い方が、一つ印象に残ったポイントを活かすことで、より相手は迷ってしまう。

特に速い、遅い、という速度でしっかり変化を付けられるようなショット、が打てるとテニスに幅が出てきます。

フラット系のショットが使えるのであれば、ドロップ系のスライス系ショットがより活きる。

このことは覚えて意識しておいて、損は無いと思います。

 

短いラリーのポイントで印象を残して、長い時間のラリーではそれを使いながら主導権を握る。

この意識があると、短いポイントのラリーは少なくて良い。

無理して攻撃していくことは、テニスの試合では危険です。

とはいえ、長いラリーをポイントに繋げる為には、粘りだけでも難しい。

1ポイントの時間の長さを、意図的に試合の中でコントロールできる、そんな意識を持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    今までの常識では無い、常識を発達させよう

    今朝のサッカー日本代表の試合、ご覧になっていた方も多いと思います。…

  2. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

    学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。ダブルスの試合の…

  3. テニス ストローク

    戦術

    柔らかいショット、力強いショットを使い分けるにはどうすれば良い?

    テニスの醍醐味って、これじゃないですかね?強打とタッチプレー、…

  4. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

    相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。これ、当…

  5. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

    試合の中で、自分のペースを作りたい。細かいことは考えずに、何か…

  6. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ

    テニスの試合に勝ちたい、勝ち上がれる選手になりたいなら。これ、…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来てい…
  2. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない
  3. テニス 英語

    テニス知識

    プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  5. ダブルス

    リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう
PAGE TOP