ダブルス

ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってくる。

なぜならセンターに近い場所が、試合の中でボールが通過することが多いから。

ポーチにしても、あれもセンターにボールを積極的に触りに行っている結果、と言えますよね。

改めて、ダブルスの試合ではどんどんコートの真ん中に動いて、試合に参加していかないと勝てない。

待っていても、コートの端にいてはなかなかボールは飛んできません。

 

ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

 


 

■前衛はどんどん、リスクを冒して良い!

ダブルスにおいて、攻撃の優先権は前衛にある。

もちろんストレートを塞ぐ、というのも大事な仕事ですが、全然打たれていないのに守る意識、必要ですか?

まずは自分から動いて、相手にストレートに打たせるくらいの意識が必要です。

ダブルスの試合、ほとんどのボールはクロスラリー。

積極的に真ん中に自分から動いていく、ことが試合で勝つ為の第一歩です。

 

■コートの端は、意識を置いておくことで守る意識を

「じゃあ自分の外側は、捨てて良いの!?」と思う方も、いるでしょう。

もちろん、そういう意識が必要なときもありますが、実際には「意識を置いておく」くらいでOK。

特に並行陣でしっかりセンターに2人が寄ったときには、両端に「意識を置いておく」くらいで充分守れる。

逆に2人の間、センターは、はっきりと距離を近くして抜かせない、ことが大事だと思います。

両端は相手が狙った結果、サイドアウトのミスになる可能性も高い。

どんどん打たせる、くらいの意識でちょうど良いと思います。

 

■コートの端にいると、メンタル的にも弱気になる

不思議なもので、コートの端にいると自分の自信も無くなってくる。

前衛にいてストレートを守っているのに、ボールが飛んできて対処できない選手になってしまう。

そうならない為にも、特にリードしているようなゲームではどんどん、コートの真ん中でボールを触りにいきましょう。

相手にとってはその方がずっと嫌なはずです。

 

知らず知らずのうちに、コートの外側に寄っていく人。

自分で意識しないと、特に強い相手と対戦するときには気持ちが引いて結果的にそうなりがち。

失敗は誰でも怖いですが、失敗しないことも、また失敗なのです。

チャレンジしての失敗は成長に繋がりますが、やらなかった失敗・・・は、活かせませんよ。

改めて考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る

    ダブルスの試合、カッコイイ前衛とはこういうこと。味方の後衛、に…

  2. ダブルス

    ダブルスでネットに詰めて良い場面5つ

    思い切って、ネットに詰めたポジションを取る。これが出来るよう…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

    ダブルスのペアで試合中、皆さんどんな「声かけ」が多いですか?味…

  4. テニス ガット

    ダブルス

    「社会人テニスのダブルスでも、ぜひ身に付けて欲しいIフォーメーション」は試合でとても有効!

    「Iフォーメーション」と聞いて、アナタはどんなことをイメージしますか?…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨してい…

特集記事

  1. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー
  2. 日々の雑記

    アドバイスは魚、釣り方を覚えないと
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント
  4. その他

    「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しな…
  5. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で
PAGE TOP