ダブルス

ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってくる。

なぜならセンターに近い場所が、試合の中でボールが通過することが多いから。

ポーチにしても、あれもセンターにボールを積極的に触りに行っている結果、と言えますよね。

改めて、ダブルスの試合ではどんどんコートの真ん中に動いて、試合に参加していかないと勝てない。

待っていても、コートの端にいてはなかなかボールは飛んできません。

 

ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

 


 

■前衛はどんどん、リスクを冒して良い!

ダブルスにおいて、攻撃の優先権は前衛にある。

もちろんストレートを塞ぐ、というのも大事な仕事ですが、全然打たれていないのに守る意識、必要ですか?

まずは自分から動いて、相手にストレートに打たせるくらいの意識が必要です。

ダブルスの試合、ほとんどのボールはクロスラリー。

積極的に真ん中に自分から動いていく、ことが試合で勝つ為の第一歩です。

 

■コートの端は、意識を置いておくことで守る意識を

「じゃあ自分の外側は、捨てて良いの!?」と思う方も、いるでしょう。

もちろん、そういう意識が必要なときもありますが、実際には「意識を置いておく」くらいでOK。

特に並行陣でしっかりセンターに2人が寄ったときには、両端に「意識を置いておく」くらいで充分守れる。

逆に2人の間、センターは、はっきりと距離を近くして抜かせない、ことが大事だと思います。

両端は相手が狙った結果、サイドアウトのミスになる可能性も高い。

どんどん打たせる、くらいの意識でちょうど良いと思います。

 

■コートの端にいると、メンタル的にも弱気になる

不思議なもので、コートの端にいると自分の自信も無くなってくる。

前衛にいてストレートを守っているのに、ボールが飛んできて対処できない選手になってしまう。

そうならない為にも、特にリードしているようなゲームではどんどん、コートの真ん中でボールを触りにいきましょう。

相手にとってはその方がずっと嫌なはずです。

 

知らず知らずのうちに、コートの外側に寄っていく人。

自分で意識しないと、特に強い相手と対戦するときには気持ちが引いて結果的にそうなりがち。

失敗は誰でも怖いですが、失敗しないことも、また失敗なのです。

チャレンジしての失敗は成長に繋がりますが、やらなかった失敗・・・は、活かせませんよ。

改めて考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス 環境

    ダブルス

    相手2人が下がる「2バックの陣形」になったときに、必要な意識4つ

    ダブルスの試合、自分たちが準備していないと困ること。それは、パ…

  3. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

    そろそろ、本気でダブルスを改革したい!と、考えているみなさん。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必要な意識とは?

    良いダブルスの要素、それは色々とあると思いますが、対戦していて嫌なペア…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    2回連続動いて、初めて相手は意識する

    テニスの試合で、相手に自分を印象付けること。これは、ただ動けば…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦
  2. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決ま…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転…
  5. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない
PAGE TOP