テニス メンタル

メンタル

人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありませんか?

私はあります、それも何度も。

どんなときかな・・・と考えると、実はそこには共通点がある。

後から思い出しても「そんなことで・・・?」と思うことがありますが、やっぱり人は「周りの目」を気にしてしまうモノ。

スポーツは勝敗という結果が出る、だからこそこういった弱い部分は避けて通れないのかも知れません。

 

人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

 


 

■「自分で勝手に自分のイメージ」を創り上げては苦労する

アナタは試合中、どんなことを考えてプレーしていますか?

もちろん、対戦相手や自分のことが大半・・・だと思いますが、ときには観客や自分を支えてくれている仲間やコーチ、家族のことも思い浮かべるでしょう。

「期待に応えている自分」でありたいのに、負けてしまうかも・・・と考えると、プレッシャーに負けてしまいがちですね。

自分の理想が高ければ高い程、試合の中で感じるプレッシャーも大きい。

これは乗り越えていくべき壁ですが、正直、毎回しんどいと思います。

 

■プレッシャー対策に最適な「言葉」とは?

私はそういうシチュエーションになったとき、社会人になってからはこう考えるようにしています。

「そんなに周りの人は、自分に興味は無い、だから楽しもう」と。

あくまで私の感覚ですので、皆さんがどう受け止めるかは皆さん次第。

ですが実際、自分が周りの選手を観るときに置き換えてみると、結構当てはまりませんか?

そんなに全ての選手を想ったり、考えたり、負けたり失敗したからと言って何かが変わる訳でも無い。

プレッシャーをコントロール出来ないのは、大抵どこか自意識過剰な人、だと思います。

 

■「自分を守る」ことって、何の成長にもならない

世界チャンピオンでもないのに、何を守る必要があるのか。

試合の中で泥にまみれるくらい、どうってことない・・・と思えたら、試合では強い。

大抵弱い選手程、自分が弱いと思われたくないから色々な手を使ってごまかそうとする。

そして試合で、負けていく。

試合後の言い訳も、いつも通り得意なモノ。

そんな風にだけは、どうか皆さんにはなって欲しくない。

自分を守っていても、何の成長も無いのですから。

 

今や世界最強と呼ばれるジョコビッチ選手ですら、攻めている。

テニスはもちろん、私には人生において一番攻め時と感じて一生懸命、チャレンジしているように映ります。

だって、世界中が自分を倒そうと必死になってくる敵な訳です。

想像するだけで、すごいプレッシャーですよね・・・。

それに比べれば、当たり前ですが私たちのプレッシャーなんて可愛いもの。

自分を守りたい、と考えてプレッシャーに負けるのは、もう卒業しましょうか。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

    試合が苦手、嫌いな人って、どんな人でしょう。まず浮かぶのは、ス…

  2. メンタル

    後悔を糧に、生きろ

    みなさんは、「後悔していること」ありますか?私は、あります。…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない

    すごく、難しい話です。普通の人は、まずできない。でも、…

  4. メンタル

    技術の前に、攻撃のメンタルが足りない

    テニスにおいて、技術は大事。でも、その技術を身に付けるベース…

  5. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

    テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。「苦しいのは、自分だけ…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

特集記事

  1. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!
  2. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!
  5. テニス 練習

    その他

    「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣
PAGE TOP