ストローク

テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

シングルスの試合もダブルスの試合も、一番打つ機会が多いのがクロス方向へのストローク。

この精度が試合の結果を左右するケースが多いのに、低い打点からのミスが目立つ人が多い。

攻撃したいのか、守りたいのかよく分からないまま結論の出ないショットを打っていると、相手にとっての脅威にはなりません。

まずはしっかり、「攻撃されないように、つなぐ」という意識が大事。

その為には、低い打点は高い軌道でクロス方向へ返球、というキーワードを常に自分の中で持っておきましょう。

 

テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

 


 

■低い打点に対して、低い態勢で入る

相手のボールが浅い、またはスライスで低く滑ってくるようなラリーになったときには、自分の態勢も低くすることが大事。

意外と膝が伸びて、上体が高いままで処理してしまう人が多い。

こういう人は簡単にミスしてしまいがちで、テニスの試合も淡泊なものになっていきます。

しっかり回転量の多いストロークで、振り切ることがクロスラリーの基本。

まずは軌道をしっかり高く上げること、ネットの2~3メートル上を狙ってしっかりラケットを振り切ることが大事です。

 

■深さを意識すれば、相手から攻撃されない

相手から攻撃されないボールで返球していくには、深さがまずは一番大事。

深さを意識するには、軌道の高さ、ネットのどの位置を通すのかをしっかり意識しましょう。

相手コートに落ちる場所を意識すると、どうしても身体が開いたりアウトしてしまいがち。

目標物は、自分の近くに置くことを意識しましょう。

 

■「クロスラリーでは、絶対に打ち負けない!」というメンタルを養うこと

技術的な改善も必要ですが、クロスラリーはテニスの中で真っ向からの打ち合い。

メンタル的な要素も、少なからず必要です。

相手に絶対負けない、クロスラリーではしっかり押し切る、先にミスをしないという気持ち、大事です。

最後の一押しは、自分の中での自信があるか無いか。

速い準備で相手から先手を奪うつもりで、打点を前にセットしていきましょう。

 

クロス方向へのラリー、意外と打つ機会が多いのに練習量が少なくないですか?

皆さんのチームの中で、しっかり意識を高めてセンターベルトの上あたりを通すストロークのミスを減らす。

この意識が強くなれば、低い打点の処理が上手くなって試合でも勝てるようになれます。

クロスラリーの基本、ぜひ見直してみて下さい。

少しの意識改革で、試合のスコアや結果、変わってくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  2. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

  3. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本

    試合の中で、相手のストロークが伸びて来る。ここで押さ…

  4. ストローク

    なぜ、ドロップショットが上手い選手が少ないのか?

    テニスの試合で使う、ドロップショット。このショット、何度か記事…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    重たいスライスの返球に、必要なアイデア4つ

    重たいスライス。テニスの試合で、これほど厄介なモノは無いでしょ…

  6. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から

    ストロークを飛ばす動力は・・・足である。足でボールを飛ばすのだ…

特集記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に
  3. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つ…
  4. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です…
PAGE TOP