テニス メンタル

その他

大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる

連休中は縁あって、有明テニスの森公園にいる日が多かった。

そこでは関東学生テニストーナメント大会、通称インカレ予選が行われていましたので、観戦することに。

私なりに感じたのは、どこか「学生のみんな、ごめんね・・・」という気持ち。

錦織選手の活躍で華やかに見えるテニス界ですが、現実は厳しく険しい。

全国から猛者が集まる関東の大会を観ても、そう感じてしまいます。

 

大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる

 


 

■他スポーツから大きく遅れている、選手の「国際経験」

関東には全国から選手が集まってくる。

それは大学テニス界も例外ではありません。

もちろんジュニア時代に国別対抗戦に出たり、国外での試合を経験した選手はいるでしょう。

しかし・・・サッカーや野球、バレーや他競技に比べると、テニスってその選手層が限られている。

特に18歳前後で、世界の同世代のトップレベルと戦う場が無いのは、非常にもったいない。

国内にいれば、狭い世界でのテニスにしか出来ていないことを、分かっているけど殻を破れない。

そんな選手に対して、環境を提供できていないのは私含めて仕組みを作る側の責任です。

 

■大会の主戦場は海外、それがテニス

皆さんもご存知の通り、テニスの主戦場は海外。

日本ではマスターズレベルのテニス大会は、実施出来ていないのが現実です。

その改善は大人が頑張るとして、実際に選手である学生の皆さんには何が必要なのか。

それは、「枠にとらわれない、リスクを冒すテニスライフ」だと思います。

日本リーグでなんとなく年に1回のテニス、を望むのであればもちろん、それも悪くないのですが・・・。

 

■自分を信じきれない、学生テニスプレイヤー

あえて、あえて厳しいことを言えば、学生プレイヤーはもっと挑戦して欲しい。

特に、男子。

優勝者でも、皆一般の企業に就職してテニスから離れていく現在の環境は、テニス界を俯瞰してみたときにマイナスであると私は感じています。

本人たちからすれば、「成功する保証も無い、支援してくれる企業も無いのに、何でテニスを続けられる?」と、思うでしょう。

ですが今日、ダブルスの男女決勝を観てきましたが、絶対に磨けば皆戦えるはず。

日本人らしい戦い方が、そこにはあるはずです。

野球や卓球、バドミントンのように、緻密で細かいテニス、ダブルス、日本は絶対に強くなる素養を持っている。

彼らの背中を押すような何か、が無いことが今の日本テニス界の全てなのです。

 

この記事を書きながらも、私自身結論が出ていません。

「こうやれば、みんなハッピーだよ!」ということを、どこかで示していきたい。

T-PRESSも、何か力になれないか・・・と、考えています。

もっともっと、学生が日本国外に一歩踏み出していく環境を作らないと、いつまで経っても成長しない。

その危機感を持って、私も頑張りたいと思います。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?

    「教えてくれる先生や、コーチがいない」「練習メニューが決まらな…

  2. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう

    ちょっとした仕草で、その人のテニスの技量や意識、は表に出ます。…

  3. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

    硬式テニスって、なかなか中学の部活としては少ない。増やしていこ…

  4. テニス 戦術

    その他

    テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い

    テニス選手って、色々なタイプがいる・・・と思いますか?でも実際…

  5. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました

    テニスの大会の醍醐味の一つが、団体戦。関東には一泊二日の泊まり…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で
  2. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則
  3. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?
  4. テニス テニスノート

    メンタル

    大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンに安定感がある人が意識している、ある基本について
PAGE TOP