メンタル

試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

テニスの試合の中で、「諦めない」ということは本人にしか分からない。

周りが観ていて、「今、諦めたな・・・」と思っていても、本人にとっては本気で全力のプレーかも知れないし、その逆もある。

ですが試合の中で自分をプッシュしていくのって、なかなか難しいことは皆さんも分かるはず。

テニスの試合は、広いコートをシングルスであれば一人で全てカバーしないといけない。

最後にラケットをしっかり伸ばせるかどうか・・・は、一朝一夕には身に付きません。

 

試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

 


 

■練習の中で、全力を出すことの重要性

普段の練習、皆さんはしっかり全力を出し切れていますか?

何となく浅いボールを2バウンドで打ったり、追い付けそうにないボールを追うのをやめたり・・・。

絶対に自分は無い、と言える人は少ないはずです。

練習でしっかり出来ていることが試合でも出来るとは限りませんが、練習で出来ないことは試合でも絶対に出来ません。

 

■最後の腕を伸ばす習慣、を付けよう

どんなに最高のフットワークでも、コート全てをカバーすることは出来ない。

それがテニスというスポーツです。

であれば、しっかり最後に腕を伸ばせる、そういう癖を付けておきたい。

ラケット面だけ作って相手コートに1球でも多く返す、ことで拾えるポイントが試合の中ではあります。

試合に出ている人、勝ち方を知っている人は分かっています。

この1球返球が、どれだけ大事かを。

 

■腕をしっかり伸ばす、ためには技術が必要

ただ腕を伸ばす、と言っても少しコツがあります。

それは、ラケットを持つ腕と同じ足をしっかり動かしていく。

右利きの方であれば、フォアハンドは右足を大きく出していく、バックハンドであれば左足を出していく。

腕だけを伸ばすよりも、少しですが遠い位置まで触れるはず。

もちろんグリップはボレーに近い、薄いグリップで。

普段の練習で、こういった最後の伸びをしっかり意識して実践を継続すること。

それが習慣になって、試合の大事な場面で自然に身体が動くのです。

 

相手の立場になると、「決まった」と思ったボールが触られる、のはすごく嫌なもの。

結果的にポイントが獲られても、触ってノータッチにしない、だけでも印象は違います。

細かい部分が、相手にとってプレッシャーになるのが試合。

相手はもっと厳しいところを狙って、次はサイドアウトしてくれるかも。

普段からディフェンス、最後の一伸びを意識して、粘り強いテニスを磨いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます

    深いストロークでオンライン、のボールを・・・つい、「アウト」の期待で待…

  2. テニス スポーツ

    メンタル

    プレッシャーに勝つとか負けるとか、そういう発想の時点で負けている

    試合でメンタルが弱い、そんな自分が嫌で変えたい・・・という人。…

  3. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

    「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。広…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本当に痛い

    試合に勝てる日もあれば、当然負ける日もある。試合結果について自…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

    試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。それを…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう

    試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高…

特集記事

  1. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの…
  2. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識
  4. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くな…
  5. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的
PAGE TOP