テニス ポーチ

フットワーク

テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分かる

ダブルスが上手い選手と聞いて、アナタはどんなプレイヤーを思い浮かべますか?

ビッグサーブとサーブ&ボレーが出来る、またはネットプレーで柔らかいタッチが使える・・・ということが、代表例かと思います。

中でもポーチでしっかり動ける選手、やっぱり相手からしても嫌ですよね。

ただ出て来るだけでなく、その後の動きにも隙が無い・・・ような相手は、戦い辛い。

だからこそ、アナタもそういった動きを意識して、プレーの質を高めていくことが大事です!

 

テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分かる

 


 

■がむしゃらにポーチに出てくる相手は、怖くない

ポーチに出てくる相手は嫌ですが、ただがむしゃらに出てきて触る相手ならなんとなかる。

返球すればそれにビックリして、後衛もカバー出来ない・・・ようなダブルス選手、いますよね。

そんな選手にならないように、アナタ自身しっかりバランスを崩さないことが一番。

ポーチ1球で決まるポイントは、あれば儲けものくらいの感じでいましょう。

過度な期待は、テニスにおいて禁物です。

 

■バランスを崩さないことが、ネットプレーにおいて必要不可欠

意外とバランスを崩さない、ということの大切さは忘れられがちです。

自分が打った後、相手が打つ前に自分がどういう状態になっているか。

試合に強いペアは、その隙を見逃してくれません。

特にポーチのように大きく踏み出して打った後には、その足を戻してまたスプリットステップを踏まないと次への連動したプレーが出来ない、のがテニスです。

 

■ポーチボレーの概念を変えて、先に待ち構えるとGOOD!

良い機会ですので、思い切ってポーチの概念を変えてみませんか?

相手のクロスボールに飛びつく、のではなく先に移動しておいて待ち構える。

待ち構えて行うのは、あくまで普通のボレー、で大丈夫。

何も難しいことは無いので、フットワークやバランスも乱れない。

思い切ってストレートを捨ててポーチに出る、というのがバランスを保つ最高の手段になるかも知れません。

 

大きく足を踏み込んで打つときに、なるべく頭の位置が変わらないこと。

そうすれば目線も変わらないので、打点もぶれずにしかも構え直しもしやすい。

逆にバランスをすぐに崩す人は、頭から突っ込んで腰とお尻が残っていることが多いのが特徴。

ぜひポーチで打ち終わったとき、アナタ自身態勢を確認してみて下さい。

相手に「穴」だと思われない為に・・・。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

    試合で相手のボールに対して「反応が速い人」と「遅い人」がいます。…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

    相手の打つコースに先回り、カウンターショット・・・。皆さん、こ…

  3. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう

    テニスの試合で、安定感を生むう要素。何と言っても、守備力の高…

  4. テニス 環境

    フットワーク

    テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません

    テニスは戦略のスポーツ、読みのスポーツだと言われます。その理由…

  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

    緊張したときに、自分はどうなるのか。特にテニスでは、足元から緊…

特集記事

  1. テニス シングルス

    メンタル

    一番を目指さないと、二番にも三番にもなれない
  2. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出…
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である
  5. テニス 上達

    その他

    「あ、俺テニス上手くなってきたかも・・・」と感じる瞬間は、こんなときかも知れない…
PAGE TOP