テニス 戦術

リターン

ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

ボディへのサーブ、皆さんはしっかりリターン出来ていますか?

テニスは正面のボールは、ラケットを振り辛いので返球が難しい。

特にサーブのような速いショットは、かなり意識しないと難しいはず。

でも意識するポイントさえ押さえておけば、きっと難しくないですよ。

 

ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

 


 

■ほとんどの人が、アゴが上がってしまう

正面を突かれたサーブでは、多くの選手がアゴが上がってしまう。

どうしても正面を突かれると、精神的に「まずい!」と感じてしまうので、身体が委縮してしまいがち。

まずは「どちらに身体を逃がすのか」をしっかり決めておきましょう。

アナタのフォアかバックか、得意な方でOK。

事前に決めておくこと、そして顔を残す為にアゴを締めておくことが大事です。

 

■頭の位置がぶれなければ、リターンは安定する

前方向にステップしていくリターンですが、頭が突っ込んでグラグラしている人が多い。

これでは安定しない。

正面にきたときにも身体をそらしながら、頭の高さ、目線の高さは変わらないようにしましょう。

しっかりボールを抑えて浮かないようにする為には、顔を残す意識が大事です。

スプリットステップ時から、しっかり意識してリラックスしてリターンに挑みましょう。

 

■顔を残せば、自然にリターンはシンプルになる

リターンは通常のストロークよりも、少しコンパクトにボレーに近い感じで打ちたい。

フォロースルーも短めに、特にダブルスでは沈めるようなリターンと早い構え直しが求められます。

ボディへのサーブこそ、ラケットを余り動かし過ぎない方が良いでしょう。

深いボディサーブは、ロブという選択肢も有り。

良いサーブは、リターンで無理しても相手を楽にさせるだけです。

 

ボディへのサーブが来る、ということは相手がアナタのリターンチャージを警戒しているということ。

それだけ、プレッシャーに感じてくれている、ということの現れです。

ここは冷静に対処して、更にプレッシャーをかけていきましょう。

また、深いボディへのサーブはどうやっても厳しいので、ある種諦めも大事。

全部を無理に対応しようとしない、その代り甘いサーブでは絶対に攻撃していく意識を持ちましょう!

 

ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリターン」を準備しておく

    テニスのトーナメントでは、必ずビッグサーブを得意にしている選手がいる。…

  2. リターン

    精度の高いストレートリターン、のコツは?

    ダブルスの試合で、勝ち上がりたいなら必要な技術。リターンでス…

  3. テニス ロブ

    リターン

    テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽きる

    リターンダッシュで、ネットを取る。サーブを打ち終えて安心してい…

  4. リターン

    スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です

    対戦相手のサーブ、そんなに強そうじゃない。でも、なかなかブレイ…

  5. テニス メンタル

    リターン

    サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応策を!

    サーブは苦手だけどリターンは得意!という方、たまにいらっしゃいます。…

  6. テニス メンタル

    リターン

    相手のサーブの本質を、を見抜こう

    試合の中で、リターンゲーム。テニスの試合は、必ずサーブかリター…

特集記事

  1. メンタル

    例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶…
  2. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な…
  3. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの試合では、「ラリー中に自分が打ったらどう動くのか」のイメージを事前にしっ…
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない
PAGE TOP