テニス メンタル

ダブルス

「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことでは決してない

ダブルスの試合を観ていると、作戦をしっかり実行しているペアは強い。

共通の意識で、徹底してポイント間でも打ち合わせをする。

ですが・・・本当に強い相手になると、ラリーが長くなって個人の判断力が求められる場合も多い。

または打ち合わせした後に、「どうもやっぱり、ポーチに出てきそうだな・・・」と、直前に気付くこともある。

このときに、事前に決めた作戦を遂行するのか、変化を付けるのか。

そこには根拠が必要です。

 

「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことでは決してない

 


 

■味方ペアをだます、くらいの変化が必要なときもある

私も経験がありますが、事前にクロスへのリターン、とペアと決めた後に「変える」ことはある。

相手前衛と眼が合ったときに、「絶対出て来る!」と思ったのでストレートに急遽変更。

ペアからしたら、「ちょっと待て!こっちはクロスに沈めて前に詰める準備しとったのに!」という感じなるかも・・・。

それも覚悟で、根拠があれば味方ペアとの打ち合わせも破棄してしまう。

実は強いダブルスは、こんな感じのプレーも多いのです。

 

■ペアも許容してあげる、味方の判断を尊重することが大事

確かに作戦変更は、ストレスが伴います。

それでも「なぜ変更したのか」をペアに説明し、しっかり意図があったことを伝えれば理解してもらえるはず。

アナタ自身も、味方ペアの判断を尊重する心を持っておいて欲しい。

それくらい、ダブルスの試合は駆け引きが大事な競技。

結果的に試合に勝つ為に、まじめに正直に決めた作戦だけ・・・では、あっさりやられてしまう相手もいます。

こんなことくらいで雰囲気を悪くするようなペアは、もちろん試合で勝つことは出来ません。

 

■臨機応変に対応できる選手が、最後は勝ち上がる

技術もある、体力もある、経験もある。

そんな選手が負けていく・・・のには、もちろん理由があります。

私はたくさんのプロ選手の試合も観てきましたが、「臨機応変」に対応できる選手が最後は勝つ。

それはポイントのプレーの中でも、「このままの作戦ではまずい!」と感じる洞察力だったりします。

そう、例え味方と打ち合わせして決めていた作戦でも、雰囲気を感じて変えていく勇気を持っている。

そんな選手が、最後はトーナメントを勝ち上がっていくのです。

 

テニスコート上では、何が起きるか分からない。

アナタ自身の予測や経験が、ともすれば相手にとって「やりやすいテニス」になっている可能性もあります。

個人の決断、ダブルスではときに絶対に必要です。

長く組んで信頼関係があるペアって、不思議とその感覚も分かるようになるんですよね。

「コイツ、次のポイントは何かやるかもな・・・」と、心のどこかで思って備えておく。

アナタのペアも、そんな臨機応変さとそれを感じるだけのペアの連携、磨いていって下さい。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

    ダブルスの試合でぜひ、使って欲しい技術。それは、「ドライブボレ…

  3. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?

    相手が雁行陣で、いざリターンをポーチ!でも、どこを狙うと一番効…

  4. ダブルス

    勝てない男子ダブルスは、何かに固執し過ぎ

    試合をしている、当の本人にはなかなか分からないこと。でも、周…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

    ダブルスの試合、バックボレーは狙い目。特に相手に触らせていく、…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る

    ダブルスの前衛、皆さんは得意ですか?硬式テニスでは前衛、後衛に…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになって…
  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない
  5. テニス メンタル

    その他

    横幅が狭いテニスコートでの試合では、「極端にワイドやアングルをケアする戦術」が必…
PAGE TOP