テニス ボレー

ボレー

ボレーを安定させたければ、「先にインパクト面を作り打点にセット」からテイクバックをしてみよう!

私が高校時代、ネットプレーがスランプに陥っていたとき。

この言葉で一つ、ステップアップできた記憶があるので思い出して書いてみます。

やることはすごくシンプル、だけど私には効果が絶大でした。

ボレーで悩んでいる方は、何かのきっかけになれば嬉しいです!

 

ボレーを安定させたければ、「先にインパクト面を作り打点にセット」からテイクバックをしてみよう!

 


 

■先にインパクト面を作って打点にセットしてしまう

ボレーは時間にあまり余裕が無い。

だけど慌てずに、相手が打った瞬間に、「自分のところに届いたらどんな感じか?」を予測する。

そしてその打点に、先にラケットをセットしてしまうんです。

そのまま当てると当然、飛びませんから少しだけ上に動かしてまた戻す。

そう、打つというより「ラケットを戻す」という動きが正しいでしょう。

 

■ラケットを戻すだけだから、確実に芯で捉えることが出来るはず

ボレーを難しくしているのは、構えながらボールが来るのを待って、最後で打点に合そうとするから。

そうではなく、もう最初から「打点はこの辺だろう」という場所で、準備を完了させてしまう。

相手のボールが速いときは、そのままほとんど動かさずに当てるのもOK。

少し時間があるときには、上から動かしてボールにスライス回転をかけるようにしてみましょう。

 

■沈むボールでも同じ、ボールの変化を予測しよう!

ミドルボレーやハイボレーは、この打ち方のコツがすごく向いています。

しかしローボレーのように低い位置には、最初のセットがなかなか難しい。

それでも意識したいのは、「早く低い態勢を作ってしまう」こと。

ラケット面も一緒に低い位置に準備して、打点を一度確認しておくとベストです。

ストロークがトップスピンだと、沈んできて打ち辛いでしょう・・・しかし、ここは変化まで予測してしっかり対応できるように。

沈められるのは、現代テニスでは当たり前、のことです。

 

このコツ、実はストロークでも応用が効きます。

マレー選手のバックハンド、一度注意して見てみて下さい。

一旦打点でインパクト面を作ってから、後ろに引いている。

この動作があるから、ほぼ当たり損ないが無い安定したストロークを継続出来るんですね。

ボレーの次はストローク、でも試してもらえると嬉しいです!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?

    みなさんも、試合で相手に打たれた経験、あると思います。「今の、…

  2. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント

    硬式テニスで特に難しいのが、バックボレー。女性であれば、両手で…

  4. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

    テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。ダブルスが上手い…

  5. テニス

    ボレー

    テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすごい

    テニスの練習の中で、効果的なのに見落とされがちなメニュー・・・それは、…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い

    ダブルスの試合、特に女子ダブルスですかね。40代以上のベテラン…

特集記事

  1. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき
  2. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い
  5. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで
PAGE TOP