テニス ボレー

ボレー

ボレーを安定させたければ、「先にインパクト面を作り打点にセット」からテイクバックをしてみよう!

私が高校時代、ネットプレーがスランプに陥っていたとき。

この言葉で一つ、ステップアップできた記憶があるので思い出して書いてみます。

やることはすごくシンプル、だけど私には効果が絶大でした。

ボレーで悩んでいる方は、何かのきっかけになれば嬉しいです!

 

ボレーを安定させたければ、「先にインパクト面を作り打点にセット」からテイクバックをしてみよう!

 


 

■先にインパクト面を作って打点にセットしてしまう

ボレーは時間にあまり余裕が無い。

だけど慌てずに、相手が打った瞬間に、「自分のところに届いたらどんな感じか?」を予測する。

そしてその打点に、先にラケットをセットしてしまうんです。

そのまま当てると当然、飛びませんから少しだけ上に動かしてまた戻す。

そう、打つというより「ラケットを戻す」という動きが正しいでしょう。

 

■ラケットを戻すだけだから、確実に芯で捉えることが出来るはず

ボレーを難しくしているのは、構えながらボールが来るのを待って、最後で打点に合そうとするから。

そうではなく、もう最初から「打点はこの辺だろう」という場所で、準備を完了させてしまう。

相手のボールが速いときは、そのままほとんど動かさずに当てるのもOK。

少し時間があるときには、上から動かしてボールにスライス回転をかけるようにしてみましょう。

 

■沈むボールでも同じ、ボールの変化を予測しよう!

ミドルボレーやハイボレーは、この打ち方のコツがすごく向いています。

しかしローボレーのように低い位置には、最初のセットがなかなか難しい。

それでも意識したいのは、「早く低い態勢を作ってしまう」こと。

ラケット面も一緒に低い位置に準備して、打点を一度確認しておくとベストです。

ストロークがトップスピンだと、沈んできて打ち辛いでしょう・・・しかし、ここは変化まで予測してしっかり対応できるように。

沈められるのは、現代テニスでは当たり前、のことです。

 

このコツ、実はストロークでも応用が効きます。

マレー選手のバックハンド、一度注意して見てみて下さい。

一旦打点でインパクト面を作ってから、後ろに引いている。

この動作があるから、ほぼ当たり損ないが無い安定したストロークを継続出来るんですね。

ボレーの次はストローク、でも試してもらえると嬉しいです!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う

    テニスの技術の中で、難しい技術の一つ、ローボレー。足下の低い位…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ

    「そんなの当たり前じゃないか」と思う方がほとんどでしょう。…

  3. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレー強化に即効性がある練習メニューは、ズバリ「ノーバウンド限定テニス」です!

    ボレーが上手くなりたい、上達したいと思ってもなかなか難しい。な…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール

    ダブルスの前衛で、とにかく動いて後衛を助ける。私は何度も、これ…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!

    ダブルスの試合で、実力に関わらず大事なこと。前衛のプレーって、難し…

  6. ボレー

    ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけで、格段にレベルが上…

    ボレーのレベル、ネットプレーが得意かどうかは、「ミドルボレー」を観れば…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー…
  2. テニス センス

    メンタル

    テニスの試合で最初に得たマッチポイントは、「慎重かつ大胆に」攻撃していく意識で遂…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち…
  4. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に
  5. テニス メンタル

    メンタル

    いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ
PAGE TOP