テニス ボレー

ボレー

「片手バックハンドボレーが安定しない・・・」人は、テニスの試合の中でスロートを持つ手をチェック!

片手バックハンドボレー、どの程度自信を持って打てますか?

結構テイクバックが大きかったり、思ったコースに打てないと悩んでいる方は、今回ラケットのスロート部分をしっかりチェックしてみましょう。

リラックスできて、しかも安定感を増すバックハンドボレーに、必ず修正することができます!

「片手バックハンドボレーが安定しない・・・」人は、テニスの試合の中でスロートを持つ手をチェック!

 


 

■片手バックハンドも、ラケットは両手で扱うのが原則

片手バックハンドボレーは、どうしてもラケットを持つ手に力が入りがち

だからテイクバックが大きくなったり、大振りになってしまうケースが多いのが難点。

しかもラケットにはある程度重さが有りますので、片手で扱う時間が長いと腕も疲れて試合で良いボレーを打ち辛くなってきます。

大切なのは、「しっかり両手でラケットを扱う」という意識が大事。

右利きの方であれば、左手でしっかりラケットのスロートを支えて、出来るだけ右手はリラックスした状態を保つようにしましょう。

 

■ラケットセットはあくまでスロートを持つ手で、シンプルに!

打点に対していかに速く準備し、ラケットセットが出来るかどうか。

これをシンプルに行う為には、ラケットを持つ腕ではなく、スロートを持つ手をしっかり意識するとリラックスできます。

テイクバックではなく、あくまで前にセットするだけ。

これがバックハンドボレーを安定させる一番のポイントです。

ハイボレーの処理も、基本は同じ。

常に視界から消えないように、しっかり自分の前でラケットを扱うように意識しましょう。

■ラケットヘッドを立てるには、ラケットのスロート部分をしっかり上げることが大切

ラケットヘッドが寝てしまうと、ボレーは安定せずにふかしてアウトしがちになります。

ラケットヘッドを立てようと思えば、しっかりグリップよりもスロート部分が上になるように、ここを持つ手を意識してみましょう。

顔の横あたりでこの操作ができると、テニスにおけるボレーは安定感をグッと増すことができる。

難しく考えずに、リラックスしてシンプルに。

顔の近くに打点が来るように、あとは足を動かしてボールとの距離感を図ること。

ここまで出来れば、バッチリです!

 

最近はラケットの進化もあり、女性でもバックハンドボレーを片手で打てる人が増えたように思います。

どうしても不安定になりがちなこのショット、安定させるにはラケットを持つ腕以外の部分に意識を置いて、出来るだけシンプルな動作にすることから始めましょう。

慣れてくれば、スライス回転もかけてコースも隠し、有効な武器になってくれるはず。

しっかり練習して、試合で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4つ

    ネットプレーの中で難しい技術の一つに、「身体の正面にきたボールをボレー…

  2. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

    速いボールを、ボレーする。この時に、いかにリラックスして対応出…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケットヘッドの立て方で使い…

    ボレーに代表されるネットプレー、「この人上手い!」と思わせるようなプレ…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねりだけでブロック」する…

    ネットプレイヤーが少ない、育たないと言われて久しいですが、その原因はど…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由

    ダブルスの試合、サーブ側の前衛。よく考えると、この選手が一番攻…

  6. ボレー

    ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

    ボレーミスが多い人は、2段構え。何のこと?と思うかも知れません…

特集記事

  1. テニス 調子

    テニススクール

    コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから
  2. テニス 格上相手

    ストローク

    テニスのストロークの安定感をアップする為に、「使ってない軸足ありませんか?」とい…
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせて…
  4. メンタル

    アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかど…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える
PAGE TOP