テニス ストローク

ストローク

ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよう

「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロークが打てない。

そんな方の声を多く耳にしました。

確かに早くテイクバックを完了させていても、そこからどう動かしていくかをしっかり身に付けておかないと、良いラリーは生まれない。

今回はヒントとして、足を前に踏み込むタイミングに着目してみます。

意外と下半身からリズムを取っていくストロークは、安定感が出てオススメです。

 

ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよう

 


 

1.ストロークで下半身が決まるのは、どんなタイミング?

皆さんはストロークを打つ時に、しっかり止まって打つことが出来ていますか?

走らされたランニングショットは例外として、基本的には早く足を決めてしっかり待って打てるようにしたい。

そこで相手のボールが自分のコートにバウンドした瞬間に、しっかり前足を出していく。

このタイミングを覚えることが出来ると、ストロークはすごく楽になります。

深いボールでも、足を後ろに出すだけでやることは変わらない。

ぜひ試してみてください!

 

2.足を出した瞬間に、上半身を捻って肩を入れる

下半身をしっかり回すことが出来れば、上半身をあまり使う必要は無いのがストローク。

ですがこの足を出すタイミングで、少し捻って肩を入れてみましょう。

きっと力のあるストロークが打てるはず。

どちらかと言うと、下半身に引っ張られる形で、上半身が連動していくようなイメージです。

 



 

3.速い準備は、具体的に落とし込んでいこう

ストローク時の速い準備、それは項目をしっかり具体的に落とし込むことで完成します。

早く身体をターンして、アゴを肩に乗せる。

スロートを持つ手を胸の少し上、くらいの位置にセットする、という感じで、自分の中で2、3点くらいに絞ってみて下さい。

その準備と共に、足を出すタイミングをバウンドに合わせる。

この形できっと、ストロークは益々安定していくでしょう。

 

知らず知らずのうちに、出来ている人も多いと思います。

上手い人のテニス、実は観察していると今回のような足を決めるタイミング、で共通点が見つかりやすい。

今度はアナタ自身でも探してみて下さい。

安定感がある人の共通点、身体の使い方は、意外とシンプルなところに隠れています。

■とにかく早い準備、は反復練習で身に付けましょう

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

  2. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

    ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

    相手のストロークが深い、ようなときに、皆さんもオープンスタンスを使う機…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!

    ストロークで相手を攻撃していくとき。みなさん、どんな場面を想定…

  5. テニス 部活
  6. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう

    スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。…

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高め…
  2. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」
  3. 戦術

    「あれを、盗もう」と、本気になれるかどうか
  4. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる
  5. ボレー

    「延長線上」というキーワード
PAGE TOP