テニス ストローク

ストローク

相手が打つボール、「スライスとスピンの見極め」は、ラケット面が内外のどちらを向いているかで分かる!

テニスの上級者、試合に強い選手は予測が的確で反応が速い。

その予測には、必ず根拠があります。

「経験によるもの」も確かにありますが、ちょっとしたチェックポイントで初心者の方でも予測は簡単に出来るようになる。

まずはストロークのときに相手が打ってくる球種、スピンかスライスかを簡単に見分ける、予測するところから始めてみましょう。

きっと反応が速くなり、守備範囲も大きく拡がるはずです!

 

相手が打つボール、「スライスとスピンの見極め」は、ラケット面が内外のどちらを向いているかで分かる!

 


 

■相手がテイクバックするときには、ラケット面の向きを見る!

テニスのストロークの回転は、大きく分けると2種類しかありません。

スピン回転、つまりアナタの方向に向かって回転して伸びてくるボールと、その逆のスライス回転のみ、です。

この2種類は、相手が構えてラケットを後ろに引く、テイクバックする瞬間にほとんど見極めることが出来る。

ボールを打つ側のラケット面が、外側を向いているのか、内側を向いているのか、だけチェックしましょう。

 

■外側を向いていればスピン回転、内側を向いていればスライス回転、しかない

相手がテイクバックした構えを、しっかり観る。

ラケット面が外側を向いている形であれば、そのラケットは一旦下に降りて下から回転をかける。

内側を向いていれば、上からラケットを入れてスライスになる。

「よく分からない・・・」という方は、仲間にスピンとスライスを交互に打ってもらいましょう。

自分でもやってみると分かりやすい。

テイクバック時のラケット面、動画に撮影してみるとその違いは一目瞭然です。

 

■実戦では「スライス面」になった瞬間に、ドロップをケア!

実際の試合では、ドロップショットをケアする為にも、この「スライス面」になった瞬間はケアしたい。

錦織選手は特にフォアハンド、これをギリギリまで隠してドロップを打つのが本当に上手いですよね。

普通の試合、アナタの対戦相手ではもっと速くにそのラケット面が現れるはず。

ボーっと試合をしているだけだと、どんどんドロップショットを決められてしまうかも・・・。

相手のテイクバックの観察には、全神経を使いましょう。

 

今回紹介したポイントは、テニスにおける本当に基本の部分。

なのに、意外と教えてくれるコーチや先生がいないのは、不思議です。

予測には、必ず根拠が必要。

アナタ自身、他にも色々見つけて研究してみるのが良いかも知れませんね。

見極める回転は、2種類だけ、です!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス 格上相手
  2. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

    練習ではしっかり打てるのに、試合になると安定しない。フォアハン…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

    テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。…

  4. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やし…

    ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4…

    シングルスの試合では、「ダウンザライン」のストロークでエースを獲りたい…

  6. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

    シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。…

特集記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点
  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つの…
  3. テニス 攻撃

    練習メニュー

    サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう
  5. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い
PAGE TOP