テニス ストローク

ストローク

相手が打つボール、「スライスとスピンの見極め」は、ラケット面が内外のどちらを向いているかで分かる!

テニスの上級者、試合に強い選手は予測が的確で反応が速い。

その予測には、必ず根拠があります。

「経験によるもの」も確かにありますが、ちょっとしたチェックポイントで初心者の方でも予測は簡単に出来るようになる。

まずはストロークのときに相手が打ってくる球種、スピンかスライスかを簡単に見分ける、予測するところから始めてみましょう。

きっと反応が速くなり、守備範囲も大きく拡がるはずです!

 

相手が打つボール、「スライスとスピンの見極め」は、ラケット面が内外のどちらを向いているかで分かる!

 


 

■相手がテイクバックするときには、ラケット面の向きを見る!

テニスのストロークの回転は、大きく分けると2種類しかありません。

スピン回転、つまりアナタの方向に向かって回転して伸びてくるボールと、その逆のスライス回転のみ、です。

この2種類は、相手が構えてラケットを後ろに引く、テイクバックする瞬間にほとんど見極めることが出来る。

ボールを打つ側のラケット面が、外側を向いているのか、内側を向いているのか、だけチェックしましょう。

 

■外側を向いていればスピン回転、内側を向いていればスライス回転、しかない

相手がテイクバックした構えを、しっかり観る。

ラケット面が外側を向いている形であれば、そのラケットは一旦下に降りて下から回転をかける。

内側を向いていれば、上からラケットを入れてスライスになる。

「よく分からない・・・」という方は、仲間にスピンとスライスを交互に打ってもらいましょう。

自分でもやってみると分かりやすい。

テイクバック時のラケット面、動画に撮影してみるとその違いは一目瞭然です。

 

■実戦では「スライス面」になった瞬間に、ドロップをケア!

実際の試合では、ドロップショットをケアする為にも、この「スライス面」になった瞬間はケアしたい。

錦織選手は特にフォアハンド、これをギリギリまで隠してドロップを打つのが本当に上手いですよね。

普通の試合、アナタの対戦相手ではもっと速くにそのラケット面が現れるはず。

ボーっと試合をしているだけだと、どんどんドロップショットを決められてしまうかも・・・。

相手のテイクバックの観察には、全神経を使いましょう。

 

今回紹介したポイントは、テニスにおける本当に基本の部分。

なのに、意外と教えてくれるコーチや先生がいないのは、不思議です。

予測には、必ず根拠が必要。

アナタ自身、他にも色々見つけて研究してみるのが良いかも知れませんね。

見極める回転は、2種類だけ、です!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    結局テニスの試合で、どんなショットを打てば良いのか分からない人へ

    シングルスでもダブルスでも、自分がどんなショットを打っていくのか。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    相手の「打点の高さ」を、変え続ければ勝てる

    みなさんの試合の中で、ストロークのミスが増える時それはどんな時…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?

    皆さんから頂くお悩みで、最も多い部類に入るのがこの問題。バック…

  4. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

    シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくある…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

    テニスの試合、長ければ何時間も。そんな試合が1日に何試合も繰り…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

    トップスピンロブ、打ちたいですよね。錦織選手は今年、このショッ…

特集記事

  1. ストローク

    ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨め…
  3. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで
  4. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べ…
PAGE TOP